カテゴリー別アーカイブ: 今日の新聞記事より
米国の研究チームは月と地球の距離の変化から、14億年前の地球の自転周期は18時間だったと推定しています。
ベルギーの研究チームは中東オマーンで見つかった7千年前(恐竜が繁栄していた時代)の貝の化石をしらべ、貝殻に残る成長を示すしま模様から当時の1日は23時間半で今より30分短かったことがわかりました。
地球に海ができて月の引力によって引っ張られた海水と海底の間に絶えずブレーキがかかり続き、これによって長い間に自転が遅くなったようです。
将来ですが、月があって海に影響を及ぼす限り、自転は遅くなり続けますが、南極の氷の量などによっても左右され、変化が一定でないことも分かっています。
文科省は5日、5月末まで休校していた場合、授業日数は例年に比べ45日程度不足するとの試算を明らかにしました。
対策として、
・学習の一部を家庭学習などにする。教科書会社と連携して、学習内容を精査し授業で扱う部分と家庭学習などでも学べる部分に分けた参考資料を作り、5日に小6と中3用を教育委員会に通知しました。
・長期休みの短縮、土曜授業、行事の重点化などで授業日数を確保する。
で35日程度取り戻せるとあります。
中学3年生の年間スケジュールのイメージです。
4~5月 ■臨時休校。家庭学習をする。
6月 ■分散登校。4週目から通常授業。
7月 ■月末まで授業、夏休み短縮。
8月 ■23日まで夏休み、24日から授業
9月 ■週2回、1コマの補充授業・補習。月1回土曜の午前授業。
10月 ■運動会(密集・組み合う運動はなし)、修学旅行(3月先延ばしも)
11月 ■文化祭(午前午後に分け広い部屋で実施)
12月 ■校外学習。
1月 ■5日始業(冬休みを一部短縮)
2月
3月 ■卒業式(出席者限定、時間短縮)
文科省は3日、全国の小中高、特別支援学校について1日現在の状況をまとめました。
国公私立校の98%が学校を再開、そのうち公立校で
●全面再開、通常通り授業をする
・小学校 54%
・中学校 56%
・高 校 57%
●全員登校しているが、短縮授業をしている
・小学校 19%
・中学校 18%
・高 校 12%
●分散登校(学年、学級別に週2~複数回)している
・小学校 26%
・中学校 26%
・高 校 31%
●短縮、分散授業している公立校の全面再開の見通し
・6/15~19日 41%
・6/22~26日 9%
・6/29日以降 8%
・未定、検討中 9%
都道府県立学校の状況
・大半が短縮授業 福井、山梨、大阪、兵庫、岡山の5府県
・分散登校授業 茨城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、奈良、和歌山の10都県
・大半が全面再開 残る32道府県
萩生田分科相が28日に全国高等学校長協会に対し、大学入試について下記の項目のアンケート調査を依頼しました。
・日程を全国的に遅らせる
・出題範囲の限定
・追試験の活用
調査結果と高校・大学関係者と協議をして6月末までに「大学入学者選抜実施要項」を公表します。
文科相は「個人的には少し余裕を持たせてあげたい。チャンスを増やすことを含め現場の皆さんの声を聴きながら訴求にまとめていきたい」と言っています。
いずれにしろ6月末までに方向性が決まります。
大和市が27日、「歩きスマホ」を禁止する条例案を6月定例市議会に提出すると発表しました。
可決されれば全国初で7月1日施行をされます。
条例の内容ですが、道路・公園・駅前などでのスマホの操作は「通行の妨げにならない場所で、立ち止まった状態で行わなければならない」と規定しました。
市は、罰則はありませんが意識啓発することで一定の効果があると判断しました。
市が、中林間駅前等2か所で通行人屋6000人を対象に実施た調査では、約12%が歩きスマホをしていたそうです。
スポーツ庁は21日学校の授業で、新型コロナウイルス対策のためのマスク着用は不要との事務連絡を全国の教育委員会などに出しました。
感染防止対策は必要として、子ども同士の間隔を2メートル以上確保するなどをあげています。
マスク着用については、大分県教委がマスク着用の通知をだしましたが、中国でマスクをつけた中学生が突然死する事故が相次ぎ、これを撤回しています。
事務連絡では、
・運動時のマスク着用で十分な呼吸ができなくなったり、
・熱中症になったりする
リスクが指摘されているとして、体育の授業での着用は必要ないと明記されています。
同時に感染を防ぐために、
・可能な限り屋外で実施する
・不必要な会話を避ける
・授業前後の手洗いをする
を求めています。
9月入学制について文部科学省がまとめた主要な課題です。
・9月に入学が遅れた場合,新1年生は従来の1.4倍になる
・保育園に50何人が残り、学童で預かる子どもが20万人増える
・学校施設や教員、保育士が不足、待機児童の発生も
・全学年の卒業が遅れ、就職に影響
・学校教育法、生活保護法など33本の法改正が必要
そのほかに、新1年生以外の小中高、大学などの在校生は学年の在籍期間が延びます。
これらの問題を避けるために、入園・卒園・入学の時期を1カ月ずつずらし、5年かけて9月入学への完全移行を目指す案も示しました。
他の省庁の懸案事項ですが、複数の省庁から就職への影響が課題にあげっています。
・人事院、総務庁→公務員の欠員を懸念
・厚労省→医療従事者の資格取得や臨床研修開始が遅れ、スタッフの欠員が生じる恐れがある
いずれにしても各省庁は大規模はシステム改修を迫られます。学校他もこの時期にその対策を行う余力はないでしょう。
それに対してメリットはどの程度あるのでしょうか。
賛成の首長が多いようですが、現場や移行時期にあたる生徒のことを本当に考えての発言なのでしょうか。
アンケートアプリ開発などを手掛けるテスティ-が3/27~4/6、中学生から大学生までの8464人に「利用や視聴が増えた媒体」を尋ねた結果です。
中学生の72%、高校生の71%が「スマートフォン」。
〇利用が増えたサービス
8割以上が動画投稿サービス「ユーチューブ」
4~5割が「ゲームアプリ」
〇自宅内で増えた行動
中学生:スマホ以外のゲーム 43%
高校生: 〃 33%
専門家がネット・ゲーム依存症を予防するポイントとして、
・ネット動画の視聴時間、ゲームのプレイ時間を決める
・徹夜などで生活リズムを乱さない
・休校期間中にやるべきことをつくる
を挙げています。
学校再開時に通常の生活に戻れない子どもが増えなければいいのですが。
〇文部科学省の4月22日時点での調査結果です。
・休校中の幼稚園と小中高校 91%
・休校を決めた学校を含むと 94%
・東京都と埼玉県の公立校 100%
〇休校中の学校による家庭学習の取り組み
・教科書や紙の教材の活用 100%
・テレビ放送の活用 24%
・教育委員会が独自作成授業動画の活用 10%
・上記以外のデジタル教科書・教材の活用 29%
・同時双方向のオンライン指導学習 5%
・その他 12%
各家庭のデバイスの状況を考えるとすぐにオンライン授業が増えるとは思えないので、学校の授業再開が強く望まれます。それには何が必要なのか政府と自治体には考えて手当してもらいたいです。
茨城県などで5月末まで休校の発表がありました。
私立の中高一貫校でも5月まで休校の学校がでています。
5月7日開校に向けて厳しい情勢が続いています。