ChatGPT:
消費税は間接税に分類されます。
直接税は、納税者が自分の所得や財産に対して直接的に課税されるもので、所得税や法人税が代表例です。納税者が自分で税を負担し、税務当局に直接支払います。
間接税は、商品の購入やサービスの利用などを通じて消費者が負担しますが、実際に税務当局に支払うのは事業者です。消費税はこの「間接税」に該当し、消費者が商品やサービスの価格に含まれる形で税を負担し、それを事業者がまとめて国に納める仕組みになっています。
中学3年生の公民の税の具体例として直接税が所得税、間接税が消費税があげられています。
そこで、チャットGPTに聞いてみました。
直接税は、納税者が自分の所得や財産に対して直接的に課税されるもので、所得税や法人税が代表例です。納税者が自分で税を負担し、税務当局に直接支払います。
間接税は、商品の購入やサービスの利用などを通じて消費者が負担しますが、実際に税務当局に支払うのは事業者です。消費税はこの「間接税」に該当し、消費者が商品やサービスの価格に含まれる形で税を負担し、それを事業者がまとめて国に納める仕組みになっています。
理由は以下の通りです:
したがって、消費税は間接税として扱われ、他の直接税と異なる構造を持っています。
国会答弁での財務省の見解は「事業者が納税義務を負う」という点に焦点を当てていますが、経済的な負担は商品・サービスの最終購入者である消費者に転嫁されるのが一般的です。そのため、消費税は経済的には「間接税」として扱われます。
2025年度から中学生の教科書が変わります。消費税が間接税の代表的な例として扱われるか確認したいと思います。
チャットGPTに感心したのは質問の仕方によって答えが具体的に的確になっていくということです。質問の仕方を考えなければならないと強く実感しました。
2025年度から
4月に行われた「全国学力・学習状況調査」正答率の都道府県順位による神奈川県の順位です。
公立小学校6年生の神奈川県の順位
.2007年 27位
2010年 14位(最高)
2015年 36位(最低)
2024年 16位
公立中学校3年生の神奈川県の順位
.2007年 34位
2009年 38位(最低)
2023年 5位(最高)
2024年 7位
小6年生も中3生も近年の学力は向上してきている傾向にあるといえますが、凹凸が激しくいつ下降傾向になっても不思議ではありません。
今日は横浜西口のビジョンセンター横浜西口で行われた「ブロヨビ入試動向セミナー」に参加してきました。
ブロヨビとはブロードバンド予備校さんのことです。
今年の大学入試結果と来年2025年から実施されます新課程で学んだ卒業生による最初の「大学入試共通テスト」の予想についての説明がありました。
総じて受験生の負担が大きくなるということです。
英語は単語数・長文の語数が増え、国語・数学は時間が伸びます。社会も1教科で済んでいたのが選択科目によっては2教科必要になる場合があるので注意が必要になります。また情報Ⅰが増えて7教科になります。
従いまして準備はよりはやく、そして情報収集が必要だということです。
塾における英検対策のセミナーを受けました。
2024年の英語検定から変わる主なポイント3つです。
1.ライティングが2問になります。
・1級/準1級/2級に「要約問題」が追加
長文を読み、その文章を要約します。内容‣構成・語彙・文法の4つの観点で採点されます。
・準2級/3級に「Eメール問題」が追加
知り合いや友人から送られてきたEメールに返信する問題です。内容・語彙・文法の3つの観点で採点されます。
2.リーディングの語彙問題・長文の設問数を一部削除
1級は6問、準1級は10問、2級は7問、準2級は8問がそれぞれ削減されます。各級の大問1の語句空所補充問題、大問3の長文の問題から数問ずつされるので、選択問題が減りライティング問題が増える形になります。
知識を持ったうえで、きちんと使える能力が問われるということです。
3.試験時間の変更
対象級は準2級と3級です。
準2級:5分延長、3級:15分の延長になります。
詳細は下記です。
https://www.nichibeieigo.jp/kotsukotsu/exam/7539/
米フロリダ州の話です。
今日は先日行われた教材展の参加特典で配信された公立高校入試問題の分析動画をYouTubeで見ました。
まだ自己採点による結果分析なので正確なところはわかりませんが、国語の平均点がとんでもなく高くなりそうです。
去年は5教科バランスが取れていたのですが、やはり問題作成は難しいということでしょうか。