ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 各種情報

チャットGPTとのやりとり

中学3年生の公民の税の具体例として直接税が所得税、間接税が消費税があげられています。
そこで、チャットGPTに聞いてみました。

私の質問:消費税は直接税ですか間接税ですか?

ChatGPT:
消費税は間接税に分類されます。

直接税は、納税者が自分の所得や財産に対して直接的に課税されるもので、所得税や法人税が代表例です。納税者が自分で税を負担し、税務当局に直接支払います。

間接税は、商品の購入やサービスの利用などを通じて消費者が負担しますが、実際に税務当局に支払うのは事業者です。消費税はこの「間接税」に該当し、消費者が商品やサービスの価格に含まれる形で税を負担し、それを事業者がまとめて国に納める仕組みになっています。 

私の質問:本当ですか?間違いありませんか?

 ChatGPT:
間違いありません。消費税は間接税として分類されるのが正確です。

理由は以下の通りです:

  1. 負担者と納税者の違い:消費者が税の負担者ですが、実際に税を国に納めるのは事業者です。消費者が支払った消費税を、事業者がまとめて税務当局に納税します。
  2. 典型的な間接税の構造:消費税は、商品の購入やサービスの利用に対して課される税で、税が価格に転嫁されます。これは関税や酒税などと同じ間接税の性質を持っています。

したがって、消費税は間接税として扱われ、他の直接税と異なる構造を持っています。 

私の質問:消費税を負担しているのは消費者ではなく事業者であると2022年の国会で財務省が答弁していると思いますが?

ChatGPT:
ご指摘ありがとうございます。たしかに、2022年の国会では財務省が「消費税の納税義務者は事業者であり、消費者が直接の納税義務を負うわけではない」という答弁を行っています。しかし、これは消費税の「法律上の納税義務者」が事業者であることを指しており、消費税の実際の「負担者」が誰かという議論とは少し異なる内容です。

消費税の負担者と納税者の関係

  • 法律上の納税義務者:消費税法上、消費税を納める義務があるのは事業者です。事業者が消費税を税務当局に申告・納税します。
  • 実際の負担者:一般的には、事業者が消費税を価格に転嫁することで、消費者が購入時に消費税分を支払います。このため、消費者が実質的な「負担者」とみなされるのが通常です。

国会答弁での財務省の見解は「事業者が納税義務を負う」という点に焦点を当てていますが、経済的な負担は商品・サービスの最終購入者である消費者に転嫁されるのが一般的です。そのため、消費税は経済的には「間接税」として扱われます。

2025年度から中学生の教科書が変わります。消費税が間接税の代表的な例として扱われるか確認したいと思います。

チャットGPTに感心したのは質問の仕方によって答えが具体的に的確になっていくということです。質問の仕方を考えなければならないと強く実感しました。

2025年度から    

神奈川県の順位は?

4月に行われた「全国学力・学習状況調査」正答率の都道府県順位による神奈川県の順位です。

公立小学校6年生の神奈川県の順位
.2007年 27位
2010年 14位(最高)
2015年 36位(最低)
2024年 16位

公立中学校3年生の神奈川県の順位
.2007年 34位
2009年 38位(最低)
2023年  5位(最高)
2024年  7位

小6年生も中3生も近年の学力は向上してきている傾向にあるといえますが、凹凸が激しくいつ下降傾向になっても不思議ではありません。

 

最新!大学入試動向

今日は横浜西口のビジョンセンター横浜西口で行われた「ブロヨビ入試動向セミナー」に参加してきました。

ブロヨビとはブロードバンド予備校さんのことです。

今年の大学入試結果と来年2025年から実施されます新課程で学んだ卒業生による最初の「大学入試共通テスト」の予想についての説明がありました。

総じて受験生の負担が大きくなるということです。

英語は単語数・長文の語数が増え、国語・数学は時間が伸びます。社会も1教科で済んでいたのが選択科目によっては2教科必要になる場合があるので注意が必要になります。また情報Ⅰが増えて7教科になります。

従いまして準備はよりはやく、そして情報収集が必要だということです。

英検のセミナー

塾における英検対策のセミナーを受けました。

2024年の英語検定から変わる主なポイント3つです。
1.ライティングが2問になります。
・1級/準1級/2級に「要約問題」が追加
長文を読み、その文章を要約します。内容‣構成・語彙・文法の4つの観点で採点されます。
・準2級/3級に「Eメール問題」が追加
知り合いや友人から送られてきたEメールに返信する問題です。内容・語彙・文法の3つの観点で採点されます。

2.リーディングの語彙問題・長文の設問数を一部削除
1級は6問、準1級は10問、2級は7問、準2級は8問がそれぞれ削減されます。各級の大問1の語句空所補充問題、大問3の長文の問題から数問ずつされるので、選択問題が減りライティング問題が増える形になります。
知識を持ったうえで、きちんと使える能力が問われるということです。

3.試験時間の変更
対象級は準2級と3級です。
準2級:5分延長、3級:15分の延長になります。

詳細は下記です。

https://www.nichibeieigo.jp/kotsukotsu/exam/7539/

やる気をだすには?

今日の中学生の国語の題材の池谷裕二氏「脳には妙な癖がある」によると、人間の脳の原形が完成したのは5億年前ですが、言語が生まれたのは諸説あって10万年前だとすると、脳の原形ができてから現在までを1年とすると、言語が生まれたのは大晦日12月31日夜の10時以降です。

 

脳にとって言語はごく最近の機能で、それ以前には非言語的な身体世界に脳が暮らしていたことになります。

 

つまり、脳は心(言語)ではなく身体(行動)によって影響されてきたということでしょうか?

 

また、脳に記憶される情報は、どれだけ頻繁に脳にその情報が入ってきたかではなく、どれだけその情報を使ったかを基準に選択されるとのことです。

 

これは完全に誤解していましたね。脳に入ってきた情報が多いほと定着すると思っていました。

 

「やる気」も同様で、やる気が出たからやるというより、やり始めるとやる気がでるというケースが多くあるということです。

 

脳は「出力を重視する」ように設計されているということを肝に銘じたいものです。

子どものソーシャルメディアの利用禁止法案成立

米フロリダ州の話です。

米南部フロリダ州の下院は24日。16歳未満の子どもに対し、通信アプリを除くソーシャルメディアの利用を禁止する法案を賛成多数で可決しました。

 

上院も通過して知事の署名を経て成立する公算が大きいとあります。

 

法案は「有害で中毒性のある仕様で会ったり、利用者に過度に使わせるよう設計されていたりするソーシャルメディア」を禁止対象にしています。

 

事業者には子どもとみられる利用者のアカウントの閉鎖を求め、保護者は子どものアカウント閉鎖を要求することができます。

 

共和党が優勢の下院で一部の民主党の議員も法案に賛成し106対13の圧倒的多数で可決しました。

 

 

南部アーカンソー州では18歳未満のソーシャルメディアのアカウント作成に親の同意を義務付ける州法が成立しましたが、連邦地裁は昨年8月に事業者側の訴えを受けて施行を一時差し止めましたので、この法案も今後どのように推移していくか注目です。

 

日本の地方自治体は条例しか作れませんが、法律と条令の違いはなんでしょうか。

 

法律は国会の議決によって制定される国法の一つで、その効力は憲法や条約以下であり、条例や政令以上です。

 

条例は地方自治体がその議会の議決によって制定する法を意味し、法律の範囲内で制定しなければなりません。

 

条例を違反した場合には、二年以下の懲役もしくは禁錮、100万円以下の罰金、拘留、科料もしくは没収の刑または五万円以下の過料をを科すことができます。

 

 

 

模試の結果

昨日、最後の中3の模試の結果が返ってきました。

 

理科・社会の点数が伸び悩んいますが、この時期ですからひたすら問題を解くしかありません。最低でも各教科ともに毎日1時間解けと伝えてあります。

 

もう1ヵ月をきりました。頑張れ‼

2023年公立高校入試分析セミナー

今日は「公立高校入試分析セミナー」にZoomで参加しました。

 

2023年の全国の公立高校の入試問題を分析した結果のセミナーです。
数学と英語が中心に興味深い話を伺うことができました。

 

数学は計算問題と1行問題で頻出問題のなかの正答率が低い問題を具体的に取り上げてくれていたので、これらの問題を解かせるとかなりポイントアップになる気がしています。

 

それから、データの四分位範囲と箱ひげ図の問題が42県で出題されていて対策は必須とのことです。

 

英語は難化が予想されるとのことです。
①単語が増える
②増えた文法対策、仮定法(22県出題)・現在完了(13県)・原形不定詞(21県)が出題される。

 

長文では、時事的なテーマが出題されるので専用の単語(注釈がつかない)を覚えておく必要があるということで必須の単語を教えてもらいました。

今年の公立高校の入試問題分析

今日は先日行われた教材展の参加特典で配信された公立高校入試問題の分析動画をYouTubeで見ました。

まだ自己採点による結果分析なので正確なところはわかりませんが、国語の平均点がとんでもなく高くなりそうです。

去年は5教科バランスが取れていたのですが、やはり問題作成は難しいということでしょうか。

 

教材教具展

今日の午前中は二俣川で行われました私塾協同組合主催の「教材教具展」に参加してきました。

 

お馴染みの教材屋さんのブースですでに使用している教材の新しい使い方を提示され参考になりました。

 

昨日で公立中学校の期末試験対策授業も終わりましたので、今日からは溜まっている事務処理と春期講習の準備を急ピッチで進めなければなりません。