ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 各種情報

中学3年生の15%は短文も理解できない

少し前の東京新聞の記事からです。

 

短い文章から事実を正しく理解する力「基礎的読解力」について、国立情報学研究所や名古屋グループが、全国の小中高校生や大学生、社会人を調べたところ、多くの中学生の読解力に問題があることが分かった。

 

調査では、中学や高校の教科書や、新聞などに掲載された記事など数百の題材をもとに問題を作り、コンピュータ―で無作為出題した。

 

30分で出来るだけ多く解いてもらい、内容を正しく把握できているかを調べた。昨年からt今年にかけて、全国の約2万4千人に実施した。

 

問題はすべて選択式で、文章の意味がわかれば、知識がなくても解ける。

 

その結果、中学三年生の約15%は、主語がわからないなど、文章理解の第一段階も出来ていなかった。約半数が、推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかった。

 

調査した新井教授は「基礎的な読みができていないと、運転免許書などの資格の筆記試験にも困難を伴うと予想される。中学卒業までに中学の教科書を読めるようにしなくてはならない」と話した。とあります。

 

小学生の時に主語述語も知識としては習いますが、それを問題を解いたりして意識を高めることはありませんし、また品詞の知識が不十分のまま中学の英語で形容詞や副詞等を使うことになります。

 

ついていけない生徒は自己責任で何とかするしかありません。このままでは格差が広がるばかりです。

 

『神奈川県公立高校入試説明会』に参加してきました

今日は午前中に新横浜で行われました「神奈川県公立高校入試説明会」に参加してきました。

 

今年の神奈川県の入試はマークシートを取り入れたために全体的にはそれ程大きな変化はありませんでした。そのなかで国語の問題に図表が増えました。設問の難度が高くなかったので、平均点はさがりませんでしたが、来年は注意が必要かもしれません。

 

神奈川県は大きな変更は見られませんでしたが、全国的には2020年の大学入試を見据えて変更がみられます。

 

その流れですが、
①パターン化されていない問題に対応する力
②複数の情報の関連性を読む力
③数値・グラフを言葉に置き換える力
④原理を丸暗記ではなく理解する力
が求められています。

 

4つに共通して必要とされるものは、『読解力』です。よく読んで罠にかからないことが重要です。

 

 

 

 

分身ロボット『オリヒメ』がつなぐ人と人

朝日中高生新聞からです。

『オリヒメ』とは、学校に行こうとしても心や体が追いつかないとき、代わりに「出席」してもらう分身ロボットです。

 

オリヒメは登校していない生徒の机の上におかれ、生徒は内蔵されたカメラがとらえた映像や音声をインターネットを通じて自宅で見聞きして勉強することができます。

 

職員が「ちゃんと見えてる?」と聞くと、生徒が遠隔操作でオリヒメの手を上げます。拍手などの感情表現や、電話のように音声での会話もできます。

オリヒメ

 教室に来なくても学校生活をおくることができます。

現在、200台ほどが国内外で使われており。教育施設での利用は約10カ所とまだ多くありませんが、少しずつひろがっています。

 

『全国学力調査』の結果から

平成29年度の学力・学習状況調査の結果が8月28日に文科省から発表になりました。

 

例年と同じく秋田県や石川県、福井県が上位を占めましたが、ここ数年の傾向通りに上位と下位の差が縮まり底上げが進んだとあります。

 

各教科の正答率(公立 %)です。
・ 教科 国語A  国語B  算数(数学)A 算数(数学)B
小学校   74.8   57.5  78.6    45.9
中学校   77.4   72.2  64.6    48.1

 

小学校の算数で考えると、算数A(基礎)の平均正答率に達しない22.4%(100%-78.6%)の生徒は基本の計算の対策をしっかりやる必要があります。

 

算数B(応用)が正答している45.9%生徒は理解出来ているとして、問題はAは正解でBが不正解の中間レベルと考えられる32.7(78.6-45.9)%の生徒の対策です。

 

その原因として、
① 計算はできても意味を解っていない
② 使われている言葉(算数語)の意味が解っていない
③ 言葉の意味がわかっても文章の意味を読み取れない
④ ちょっとした勘違い
が考えられます。

 

学校では中堅レベルの生徒の個別の対策が難しいので②③で悩んでいる生徒の対策が手薄になることが考えられます。

JFK、2017年10月26日

お盆期間中にアメリカのダラスに行っていたN君が帰ってきました。一昨日帰国したそうでまだ時差ボケが残っていると言っていました。

 

ダラスといえばケネディ大統領暗殺事件があったところです。現場にはいまでも☓印がついていて、それを見てきたといっていました。

 

暗殺事件は1963年11月23日におきました。
その映像はリアルタイムかどうか定かではないのですが何回も何回も見た記憶があり、いまでも思い出すことができます。

 

本来、事件の資料は関係者の生存者がいなくなる75年後の2039年に公表される予定でしたが、1991年に公開されたオリバー・ストーン監督の映画『JFK』の影響で1992年に特例法が制定されその25年後の2017年、つまり今年の10月26日に公開されることが決まっています。

 

公開が予定されているのは約3000ページの国家機密資料で、フーバーFBI長官やケネディ夫人をはじめ関係者に行った証言記録もふくまれたものです。

 

N君にはケネディ大統領のマウスパッドをお土産にもらいました。今まで使っていた日本のものより一回り大きいものです。

毎日見ることになるので、今年の10月26日を忘れることはないでしょう。
その前にもう一度、映画『JFK』を見なければいけませんね。

作家は髪を洗わない?

最近読んだ村上龍氏のエッセイに“私は髪を洗わない”とありました。それを読んで昔読んだ五木寛之氏ののエッセイにも“自分は髪を洗わない”とあったのを思い出しました。

 

五木氏のエッセイを読んだとき頭がかゆくならないのか、ふけで両肩は白くならないのかと不思議に思ったものでした。

 

それゆえ(科学的根拠はなし)かどうかわかりませんが、お二人とも髪は健在ですね。

 

昔、学生のころですが、3畳一間に下宿していたときに風呂に行くのは週に1回ぐらいでした。お金がなかったのと風呂が嫌いだったから本当は行きたくなかったのですが、頭がかゆくなってそれが限度でした。

 

銭湯は大学の横を通って歩いて6~7分ぐらいのところにありましたが、なにせ北海道の田舎でしたので、冬は帰ってくる間に髪の毛がバリバリに凍ってしまったのを覚えています。

 

現在も風呂には年に数回しか入ることもありませんが、シャワーは朝に毎日(春夏秋冬)浴びるので、その時当然髪も洗います(朝シャワーを浴びると夜風呂に入る気がおきない)。

 

五木氏も村上氏も今は髪を洗っているのかどうかわかりませんが、村上氏は歯も磨いていないそうです。

 

こちらは科学的根拠があり、今はインプラントのお世話になっているとのことでした。

 

まねをしてはいけません。

昼間が一番長い日とお知らせ

今年の夏至は明21日ですが、実は昼間が一番長い日は今日であるとラジオのナビゲータが言っていたのですが、理由は聞き逃しましたのでわかりません。

 

昼間が一番長い(太陽の光が当たっている時間が長い)のですから最も気温が高くなるはずですが、そうはなりませんね。

 

この理屈はわかります。1日で考えると太陽高度が最も高くなる(地面に垂直の位置にくるのでもっとも強い光が地面にあたる)のはお昼の12時頃ですが、気温が最も高くなるのはその1から2時間語の14時頃です。

 

これは地面が温まって放射熱をだすからですね。
これと同じ理屈で夏至の1~2か月後が最も気温が高くなります。

 

知りませんでしたが、夏至には関西では蛸を関東では小麦粉で作った焼き餅を食べる習慣があるそうですが、蛸を食べて元気をつけたいですね。

 

今日は午後1:30~5:30頃まで教室を留守にしますので、よろしくお願いいたします。

高校入試研究会

今日は湘南台文化センターで行われた“高校入試研究会”に参加してきました。

 

今年の2月実施の公立高校の結果の分析が主な内容ですが、私立高校の動きについてもありました。

 

今年はマークシート方式になったのと学力検査の得点と面接点、特色検査の得点が全員に開示されましたので、より精度の高いデータが集まったのと今まで集まりにくかった高校のデータも集まりました。

 

公立高校入試の大きな変更点ですが、
○ 2018年の入試から学力検査の予備日(インフルなどで受験できなかった生徒のため)が設けられます。
○ 2018年に新たな学力向上進学重点校が発表になります。5校程度はないかとの予想もありました。

 

 

その他、発表者が足で集めた情報も多々あり、3時間の長丁場でしたがとても参考になりました。

重かった!!

昨日は午後、新宿で行われたセミナー2017&教材・教具フェアに行ってきました。

確認したいことが2点ありました。

① プログラミング教育で小学生に求めるものは何か
② 神奈川県の高校入試の特色検査対策で中学1年、2年生用の教材がないか。

 

結果ですが、
① 教材屋さんに確認したところ問題解決能力ということでした。その答えは意外なところもありましたが、納得できました。国が求めるものはなにかもう一度確認してみる必要がありそうです。

② これは、あまり期待していなかったのですが予想通りありませんでした。しかし特色検査的な問題は受験に関係なく取り組む必要があると思うのですが。
全国的に思考力を試す出題が増えてきているのですから。

 

セミナーもとても面白く、今後の教育に関してとても示唆に富んだ内容でした。

 

ただ、展示されていた教材・教具の企業が30社あり、それプラス展示されていない企業の資料も配られたので新宿から持ち帰るのがとても大変でした。

全県模試の結果が届きました

5月28日(日)に行いました中3の全県模試の結果が返却されました。

 

まだ、各自志望校がはっきり確定してはいませんが、合格点に達している者,ほど遠い者といろいろいますがやはり基礎力不足が目につきます。

 

理解して解くというより処理して解いて正解ならOKで済ませていると、模試では解けない・間違うということがでてきます。

 

具体的な数字で与えられた問題は解けても、その数字が文字(a、b、c等)になると解けなくなる生徒がいます。この場合も理解しているというより処理していると言えるかもしれません。