ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 教室の出来事

高校生の1日 その1

高校3年生UY君が、受験生の1日を話してくれました。

 

朝5時過ぎに起きて、5㎞のジョギング。

 

8時前に学校について、16時頃まで自習、時々寝てしまうとのこと。

 

17時過ぎに塾に来て授業を受けて22時まで自習。

 

帰宅後夕食、風呂、就寝

 

ジョキングは部活をやめた後5㎏増えたのでその対策とのことです。雨の日でもカッパを着て走っているそうです。

 

雨が降るとラッキーと思う身にとっては猛省(?)です。

 

中3生と高3生の面談

今日は授業の開始前に高3生、終了後に中3生との面談を行ないました。

 

高3生はこの時期なので将来の目標もはっきり持って受験する大学も決めてあとは具体的に何をいつまで取り組んでいくかを具体的に話し合いました。

 

中3生はまだそこまでの意識は出来ていません。今の状況を聞いて現状を確認しました。決められたことをとりあえずやってしまうと次に何をやっていいかわからないとも言っていました。

 

やらされてやるのではなく自らやるようになるにはもう少し時間が必要かもしれません。
自分で考えて自分で決める、ことがスタートです。

学習の時間とゲームの時間

テストがほぼ返却されてきました。

 

それなりに勉強をしたのに結果が芳しくない生徒がいます。

 

聞くと、勉強の後にゲームをやっていたようです。

 

2時間勉強した後2時間ゲームをやると30分しか勉強しない生徒よりも成績が下になるというデータもあるようです。

 

何を考えているのか、話をしなければ・・・。

 

進学説明会

今日は、夜に中3生を集めて「進学説明会」を行ないます。

 

高校入試の制度を正確に伝えるとともに、その後の大学入試について、何故今大学入試改革が行われようとしているのか、君たちに求められているものは何かについて話をする予定で、今はその準備中です。

TDL派、USJ派と小学校の授業

小6生が授業の合間に、TDLとUSJのどっちに行きたいと聞くので、USJには行ったことが無いのでUSJかな、と答えたあとに「なぜ」と聞くと、自分もUSJ派なんだけど、先生にTDL派にさせられたとのことです。

 

話を聞くとどうやらディベートのようです。

 

興味深かったのは、その彼がネットやら図書館で調べてUSJ派を納得させてやる、ととても意欲的に取り組んでいたことです。

 

どちらかといえば醒めた目で物事をとらえる感じを持っていたので意外でした。

 

勉強に取り組むには興味を持つことが一番です。小学生の授業にはそれがあるように感じるのですが、中学の授業ではどうでしょうか。

 

今はもう高校生になったSさんが中学生の時にいっていた「小学校の授業はみんなでワイワイやって面白かったけど中学の授業はつまらない」と言っていたのが、頭に残っています。

 

ひとまず対策終了

今日でひとまず中学の期末テスト対策は終了です。

 

今日は15時から21時までびっしり数学の対策授業がありました。

 

この一週間はホントに疲れました。
今日は早く帰るとします。

 

「できた!」とという声で疲れも一気に消え去るのですが。

夏のチラシです

夏のチラシが届きました。

20190609180649_00001

チラシの配布は新聞の折り込みとポスティングで行います。

 

 

今日も対策授業を行ないます

今日も午後から対策授業を行ないます。

 

夕方からは高校3年生対象にビデオゲームにおけるキャラクターの動きとプログラミングについて友人に話をしてもらいます。

 

T中の3年生は今日から修学旅行に出発しました。暑いですが、それほど気温も上がらず天気もよさそうなので楽しんで来てもらいたいです。

コピー機

午前中、コピー機の代理店が来て話を聞きました。

 

以前の展示会で信じられないほど安かったのを覚えていて来てもらいました。その時の値段はメーカーからの限定20台の特別価格ですでに終了したとのことでした。

 

カラーもモノクロも今の単価の半分以下です。
限定2色(黒+カラー1色)コピーもモノクロコピーと同じ値段だということでとても魅力的で答案のコピーなど使い道がいろいろありそうです。

年間100冊

今日は朝から中3の模試です。

 

高校2年生のYK君が自習に来たので、昼食をとりながら話をしました。

 

彼は年初に100冊の本を読むと目標をたてて今35冊読んだとのことです。

 

小説から新書までジャンルを問わず市の図書館から借りて読んでいるようです。

 

最近では村田沙耶香の芥川賞を受賞した「コンビニ人間」を絶賛していました。こんな人間がいるのかと衝撃が走ったとのことでした。

 

部活もやっているのでなかなか読書をする時間が取れない中で35冊(月平均7冊)は立派なものです。

 

この時期の読書はお金もうけにはつながらないかもしれませんが、人生を豊かなものにしてくれますし、なにより人としての厚みを増します。

 

映画も見なさいとすすめておきました。