カテゴリー別アーカイブ: 教室の出来事
元号が変わったので、何か記念になることと思ったのですが何も思い浮かばず、何時変えようかと思っていた靴を新しいのに変えました。
新しいといっても同じ靴を2足同時に購入した残りの1足です。
まだ、足に馴染まずごつごつしていますが、気分は半新といったところです。
万葉集が売れているそうです。
明治になって外国人がやってきて、日本人の識字率の高いのに驚いた(また、日本人の親は子どもを殴らず話して聞かせる)との記事をどこかで読んだことがあるのですが、万葉集には庶民が詠んだものも集められていますが、どのようにして集めたのでしょうか。
全国に募集を掛けたわけでもないでしょうから、大伴家持氏の命を受けた人たちが日本全国回って拾い集めたのでしょうか。
世は今日から10連休ですが、私立中高一貫校は今日まで授業のところがありますので明日からの9連休になります。
そんな私立高生のひとりであるI君が午後、学校帰りに寄ってくれて、「本当うちの学校カッスイよな」とぼやいていました。
中学生は毎日のように部活があったりしていますが、高校生は意外とこの連休を持て余している生徒が多いのかもしれません。
宿題を大量に出題されればそれどころではありませんが。
アース製薬株式会社から市販されている『アース ブラックキャップ』を教室で使い始めてから今年で3年目になりますが、その間ゴキブリを1度も見たことがありません。
効果が6か月間なので、今年も早速購入して今日置き換えました。今年も効果を期待しています。
本日は午後から月に1~2度のHPの記事の更新です。
今日中に更新しないとアップされるのが連休明けになるかもしれないので必須です。
4月から中3生の国理社の授業が始まったので、毎土曜日の午後はその準備に追われます。
授業は各教科60分で理科や国語は問題を解く時間は確保できるのですが、社会はつい説明に多くの時間をとられてしまいます。
理科社会共にアウトプットが必要な教科ですので、毎年模索しています。
午後は6時から始まる中3生の国理社の授業準備です。
それと、昨日届いた模試の結果の面談のセッティングです。
高校生のI君が、社会のまとめノートを作っていたのをやめると話してくれました。
毎回良い結果を出してはいたのですが、まとめノートを作るのはとても時間がかかるということで、理系に進む彼としては社会にそんなに時間をかけられないということでした。
それでは、まとめノートではなくどうやって勉強するのか尋ねたところ、アウトプットを中心にやる、つまりは問題を沢山解くということのようです。
次の試験でどのような結果が出るか楽しみです。
確かにまとめノートは有効な方法とは思いますが、時間がかかるし誰でもできるという訳ではありません。まとめるのですから、内容をある程度理解していないと有効なまとめにはなりません。
中学生の理科社会の勉強をどのようにさせるかはとても重要な課題です。
今日は日曜日ですが、小学6年生の中学入試があり、教室では中学3年生の教室内模試と高校生の振替授業、および中学生の体験授業がありました。
入試の検討を今日行う予定です多賀、疲れたということで明日行なうことにしました。本当にお疲れ様でした。よく頑張りました。
今年も2月からテレビとネットでスクールIEのスポットCMが流れますが、連動したチラシが届きました。

2月になりましたら新聞の折り込みとポスティングを行ないます。
本日は公式の模擬試験は終了しましたので、教育開発出版で出している問題KanagawaVを使っての第二回教室内模試を実施中です。
採点して返却します。