カテゴリー別アーカイブ: 教室の出来事
マスクの予防効果についてはいろいろな説がありますが、手洗いは確実に効果がありますので必ず行いましょう。
咳やくしゃみがある人は必ずマスクをするようにしましょう。
生徒によると学級閉鎖はまだ聞かないのですが、クラスには数人必ず休んでいる生徒がいるようです。
生徒がメガネがくもらないようにマスクに張り付けて鼻のによる隙間をなくすスポンジでできたものをて持っていたので1個もらいました。効果はどうでしょうか。
湿度が40%以下になるとウイルスが活性化するようなので教室の湿度は40%以上に保ちます。
中学受験と高校受験と続くあと3週間が山です。
みんなインフルに罹らないで全力が出せるようにできることをやるのみです。
午前中に十日市場にある横浜市緑区図書館に本の返却に行くと男女2名づつの中学2年生(多分)が職業体験にきていました。
図書館員に説明を受けていたところだったので、まだそれほど緊張感は感じられませんでしたが、実際に接客をするとなると緊張するのでしょうね。頑張れ!!
先週の教材展で注文した新しい教材が届きました。
今日はゆっくり見ている時間がないので明日以降にします。
今週は校内で模試を実施する高校が多くあります。
定期試験期間ほどではないですが、成績に関係する高校もありそれなりに緊張感があります。
高校1年のIK君が、最近ひとり飯に目覚めたと言っていました。
最近は一人で昼食を楽しんでいるようです。
イタトマjrのメニューが豊富でお気に入りのようです。
何とかのパスタがオススメと言っていましたがわすれました。
同じ高1のYK君も一人で映画を見に行ったと弟のYT君が言っていました。
このところ体調を壊して休む生徒が増えています。
インフルエンザも流行期に入ったとのニュースを聞いたような気がします。
3学期制の私立高生はテスト後は実質冬休みに入っているようなものですが、公立生はあと3日で冬休みです。体調には気をつけましょう。
でも、今日の日中は暑かったですね。コートを着て歩いていると汗ばんできました。
5年生のHK君に円周率はどうやって求めるか質問されたので、円周の長さ÷直径で求めると答えたところ不満げな顔をしていました。
いろいろ話をしているうちに、○÷■=3.1415・・・となる○と■の数字を知りたかったようで、それを使って延々と計算をしてみたかったようです。
整数÷整数を期待していたのかもしれませんが、整数÷整数は分数であらわされるので有理数になり、無理数である円周率にはなりません。
でも、その興味は大いに“よし”です。
円周率はどうやって計算するのかネットで調べてみたらと課題をだしておきました。
今日は、11月に高校2・3年生対象に行われた大学入試共通テストの試行調査問題を高校1年生に解いてもらっています。
生徒は朝9:00~国語、英語のReading、数学Ⅰ・Aに取り組んでいます。
数学が取組みにくかったようです。
夕方からは横浜のみなとみらいの中華料理店で昔の仲間と忘年会です。
私にとっては最初で最後の忘年会です。
楽しんできます。
午後、教材業者が売り込みに来ました。
ハイブリット教材と銘打たれたもので、歴史と国語の勉強が一緒にできるというものです。
1頁完結で半ページに歴史上の人物の説明があり、残り半分に設問が3問あります。
分かち書き(言葉と言葉の間があいている)で、全ての漢字に振り仮名がついているので、学年に関係なく取り組むことができます。
歴史上の人物の説明なので興味を持って取り組めるということ、分かち書きになっているので音読の練習に使え、問題は簡単ですが正確に読めているか判断できるという要素が含まれています。
もう一つは作文・小論文の添削ですが、評価が非常に詳細で多岐にわたっていることと、正解サンプルと書き直しがついていることに興味を持ちました。
明日から期末テスト始まるNK君は授業のあと、10時過ぎまで自習をしていましたが、「今日は夜中の3時コースだ」と言って帰って行きました。
頑張れ!!
面談の時に保護者の方から、大学生の就職情報の話を聞かせていただきました。
お子さまはBtoB(企業間取引)企業を希望されているのですが、募集人数が少なく超難関私立大学生といえどもインターンシップのエントリーシートの段階で落とされることがあるということです。
また、ボードゲームでの選考やSPI「適性検査」を考えると理系が有利とも話されていました。
ボードゲームでの選考があるのですね。全然知りませませんでした。
世間では大学生の売り手市場が続いているといわれていますが、その内実は厳しいものがある(当たり前と言えば当たり前ですが)のを垣間見ることができました。
今日は16:00~18:00で「社会をよく知ろう」勉強会を行いました。
参加者は小学生1人と高校生2人の3人でした。
新聞に記載されていた読者の週間時事川柳のテーマは何かを全員で考えるところから始まり、途中でティータイムを入れて18時過ぎに終了しました。
テーマを網羅的に進めすぎたため、みんなから意見をだしてもらうことが疎かになったのが反省点ですが、終了後次回はいつやるのという意見がありましたので、少しは役に立ったのかと思っています。
次回は期末試験がおわって、冬期講習が始まる前に行おうと思っています。学年にこだわりませんので興味のある方はご兄弟含めてご参加ください。