ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 教室の出来事

体が慣れていない

小学5年生の教室へ入るなりの第一声です。

 

「まだ、暑さに体が慣れていない」

 

いきなり、梅雨明けのような天気になりましたね。子どもならずとも体が慣れていません。高校生も1人、体調不良で休講になりました。試験も近いので長引かなければいいのですが。

 

この時期うらやましいのは、子どもたちの半ズボン姿ですね。
今日の暑さ指数は29℃で、昨日に続き“厳重注意”でした。

 

今日から中学校の期末試験が始まりました。

今週の動きです

今日は、お昼に友人の写真展を見に武蔵小杉まで行ってきました。

夕方からは模擬試験対策の授業を行ないました。

自習の生徒も来て自分の課題に取り組んでいます。

 

今週の世の中の動きですが、

 

19日(火曜) ・サッカーW杯 日本-コロンビア戦
20日(水曜) ・通常国会会期末(延長の公算大)
21日(木曜) ・韓国 文大統領がサッカーW杯に合わせてロシア訪問
22日(金曜) ・韓国と北朝鮮が赤十字会談(北朝鮮・金剛山)
23日(土曜) ・沖縄全戦没者追悼式(沖縄県糸満市)
24日(日曜) ・ユネスコ世界登録審査会合(~7/4 バーレーン)
・トルコの大統領選と議会選挙
・サッカーW杯 日本-ロシア戦

 

今週はサッカーW杯の日本戦が2試合あるのですね。一次リーグ突破できるかほぼ決まりますね。

 

日本チームもラクビーチームのようにほぼ同じメンバーで年間通して試合ができるとチームプレーが洗練されて強くなると思うのですが、無理ですね。

 

ちなみに代表メンバーが国内リーグで戦っている選手だけの国が1チームあります。

 

それはイングランドです。

「置き勉」容認の時代か?

教科書を学校に置いたまま児童・生徒が帰宅する「置き勉」の是非は古くて新しい問題ですが、近年は学習内容の増加に伴い教科書がページ数が増えたり、道徳や小学生英語などの新教材の創設により、教科書や教材が増えているため「置き勉」のあり方を再考する動きが出ているそうです。

 

学校帰りに何も入っていないカバンで来る中学生がいるかと思うとバックパックに詰め込むだけ詰め込んでくる高校生もいたりします。

 

千葉県流山市の中学校では学校においてよい教材をリストアップして各教室に張り出しています。

 

そのリストによると、5教科について
国語:便覧、辞書、ワーク
数学:なし
英語:辞書
理科:教科書、ワーク
社会:資料集、地図帳、ワーク
とあります。

 

辞書が重たいのはわかりますが、家で辞書がないと・・・と思ってしまいます。

それと理科の教科書が可というのも理解できません。

今日は朝から振替授業です

今日は午前中、振替授業です。

 

今週の動きです。

11日(月曜)  一家4人殺人事件で死刑確定後、再審開始決定を受けた袴田巌さんの即時抗告審で可否決定(東京高裁)

 

12日(火曜)  米朝首脳会談(シンガポール)、上野動物園のジャイアントパンダ、シャンシャン1歳の誕生日

 

13日(水曜)  韓国統一地方選

 

14日(木曜) 金融政策決定会合(〰15日 日銀)

 

15日(金曜) 一般住宅に有料で客を泊める『民泊』新法施行

 

シャンシャンが1歳なのですね。

今週は何といっても12日の米朝首脳会談ですね。会談が開かれるということは内容はほぼ決まっているとは思いますが、首脳が直接会うことに大きな意味があるのでしょう。

日本にとって経済援助の見返りはあるのでしょうか。

民泊もとっくに始まっているかと思いましたが。

パソコンのウイルス対策

パソコンのウイルス対策の機器を設置に業者の方が16時前に来て、結局20時までかかりました。

 

1ヵ月のお試し期間があって料金がかかるのはそれ以後ですが、当然100%防御できるわけではないので、さてどうしたものか。

小学生の英語

電話で問い合わせがありました。

 

小6生のお母様からで、英検の四級をもっているが中学校の先取りで文法を習わせたいということでした。

 

小学生に英語を習わせるうえで最も重要なことは英語を嫌いにさせないということ、興味を持たせるということです。

 

現6年生は中3から学習指導要領の新課程の教科書を使って学習することになります。従って、小学校では約600語の英単語を覚えなければなりません。

 

また、2024年に新課程で大学受験する1期生になります。入試問題が大幅に変わると予想されています。対策の有無で差が出る学年ともいえます。

 

その意味で早め早めにに対応することは適切なことです。

 

小6生にとって文法書を習って問題を解くだけの学習は味気なくせっかくのモチベーションが下がってしまう結果になりかねません。

 

大学入試だけでなく高校入試でも4技能が問われます。スマホやタブレットを使ってネイティブの発音に触れながら文法の知識も習得していく授業を行ない、生徒のモチベーションを高めていく授業を心掛けていきます。

今日も授業と公中検模試です

午前中に定期試験対策の授業と公中検模試を行います。

 

公中検模試は問題文と設問が長いので正確に内容を読み取れるかどうかが第一のポイントです。

 

中学生でも見受けられますが、単語をつなげて勝手な解釈で答ないで理解できるまで考え抜く作業を日頃からできているかどうかです。

 

今週の動きです。

 

4日(月曜) 国際原子力機関(IAEA)理事会(〰8日、ウィーン)、天安門事件29周年集会(香港)

 

6日(水曜) 全国市長会議(東京都)

 

7日(木曜) 日米首脳会談(ワシントン)、ハワイ日系移民150周年記念式典(ホノルル)

 

8日(金曜) 先進7ヵ国(G7)首脳会議(サミット)(~9日 カナダ・シャルルポア)

 

9日(土曜) 天皇・皇后両陛下が福島県を訪問(~11日)、皇太子ご夫妻結婚25周年

 

10日(日曜) 新潟県知事選投開票

今日は英検と授業です

今日は午後から英検と授業です。

 

英検の3級以上の問題に青いシールがついていて試験開始まで問題をみることができないようになっていました。

 

今日は3級と準2級、2級の受験者だけで、その間に授業を行います。

 

図書館で自習は許されるか

先日の日曜日に授業のあった講師と話をしていたら、今まで図書館で勉強していたとのことでした。

 

3月に改装オープンした東急ビルの4階にある市立図書館で午後ずっと自習してきたとのことです。ここの図書館は本を借りるというより自習席が多くあり勉強するスペースを提供する目的で作られた感じがします。

 

図書館に足を運んだ利用者がお店にお金を落としてくれるということで利害が一致しているのでしょうか。

 

昔、自習室のある横浜市の中央図書館まで定期を買って1ヵ月間通ったことがありますが、いま利用することが多い緑図書館には自習室がありません。

 

閲覧スペースでの自習は禁止だったり、込んでくると注意されたりするところが多いようですが、緑図書館はどうなのでしょうか。

 

最近オープンする図書館は自習室完備だけでなく幼児と遊ぶことのできるスペースなど複合的な機能をもった図書館が多いようですが、大都市の古い図書館は敷地の関係で自習室がないところも多いようです。

 

図書館で思い出すのは、映画でも小説でもなく漫画で、吉田秋生さんの代表作のひとつである「バナナ フイッシュ」です。

 

主人公がその波瀾に満ちあふれた短い生涯とはうらはらに穏やかな顔で眠るように息を引き取る場面がニューヨークの図書館の閲覧スペースでした。

見直しが大事

今週からテストが始まる学校が多いですが、今日返却される中学校もあります。

 

見直しが大事です。

 

数学は指定の用紙に間違えた問題を解きなおして提出させる学校が多くありますが、その他の教科も重要なので徹底して見直しを行います。

 

どうしても期待小、不安大になってしまうのは性格でしょうか。