ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 教室の出来事

卒業した講師

午前中、この3月で卒業した講師のTHさんが本を返しにが寄ってくれました。

 

あいにく授業中だったので立ち話で終わってしまいましたが、京浜幕張まで片道2時間の通勤なのですが、とても健康そうで元気いっぱいでこれから遊びに行くと言っていました。

 

外資系の会社に就職したのですが、ホワイト企業だそうで毎日定時の6時には退勤できるとのことです。

 

詳しいことはわかりませんが、社員のことを一番に考えることが結局企業にとっても一番だということでしょうか。

 

日本の働き方改革とは真逆ではないか、などど勝手に考えてしましました。

 

機会をもうけて詳しい話を聞きたいものです。

 

 

十を聞いて一を知る

中学生の国語の教材のなかで、以下の文章がありました。

 

西欧をはじめ、日本以外の文化圏では、「一を聞いて十を知る」ではなく、「十を聞いて一を知る」のである、それは、理解力が足りない、ということではない、人間同士の関係において、それだけ「十分な説明」が重要視されている、ということなのだ。

 

同じ日本民族でも世代間や男女間、地域間の違いで「一を聞いて十を知る」はとても難しくなっていると思うのですが、よく安倍首相が「詳しく説明します」と言ってその説明を未だかって一度も聞いたことが無いのですが、それに対して国民もマスコミを文句を言ったことをあまりききません。

 

日本の文化が生きているのでしょうか、それとも人間関係において「十分な説明」が重要視されていないということでしょうか。

 

教えるうえでは「一を教えるのに百を知らなければならない」と言われており、肝に銘じています。

 

テストが返却されます

先週で期末テストが終わった学校は、今週からテスト休み等に入り授業がなく休みに入りますが、今日はテスト返却日で登校日になっています。

 

テスト返却と同時に夏休みの宿題を多量に出題されます。 ウンザリとした表情で入ってくるのはいつも繰り返される光景です。

 

プリントや冊子で出題される宿題は7月中に終わらせるのが塾の方針です。

試験対策と模試の模試の答え合わせ

今日も午後から明日から期末試験がはじまる高校の試験対策授業と午前中に受検した公中検模試の答え合わせを行いました。

 

公中検模試は問題の意味がわかれば解けることも多いのですが、問題文が長く条件がいくつもあるのと表やグラフに表されている条件を見落としたりで、また時間の制限もあって正しく読み取るのが難しいところです。

 

表現に慣れる意味で過去問を含め問題をたくさん解くことはその意味でも必要です。それと仮説をたてて矛盾が生じないか普段から訓練をすることも必要なのですが、小6生には難しいところです。

 

やはり、一文ごとに分析して自分はどこが解らないのかを見極めることが必要です。

 

私立の中高生は昨日で期末テストが終わったので、学校の授業もありません。今週はテスト返却日に登校するぐらいなのですが、夏休みの宿題とは別に夏休みまでの宿題が出たりする学校もあります。

大雨と地震

西日本で大雨の被害がでています。まだ続きそうなので被害が拡大しそうで、不安です。

日本各地で災害がおきてもここ首都圏は安全で申し訳ない気がするのですが、何もできません。

こういう時は自分のやるべきことをやるしかないことを東日本大震災の時に学んだのを思い出していたら、夕方の授業中に地震がありました。

体が慣れていない

小学5年生の教室へ入るなりの第一声です。

 

「まだ、暑さに体が慣れていない」

 

いきなり、梅雨明けのような天気になりましたね。子どもならずとも体が慣れていません。高校生も1人、体調不良で休講になりました。試験も近いので長引かなければいいのですが。

 

この時期うらやましいのは、子どもたちの半ズボン姿ですね。
今日の暑さ指数は29℃で、昨日に続き“厳重注意”でした。

 

今日から中学校の期末試験が始まりました。

今週の動きです

今日は、お昼に友人の写真展を見に武蔵小杉まで行ってきました。

夕方からは模擬試験対策の授業を行ないました。

自習の生徒も来て自分の課題に取り組んでいます。

 

今週の世の中の動きですが、

 

19日(火曜) ・サッカーW杯 日本-コロンビア戦
20日(水曜) ・通常国会会期末(延長の公算大)
21日(木曜) ・韓国 文大統領がサッカーW杯に合わせてロシア訪問
22日(金曜) ・韓国と北朝鮮が赤十字会談(北朝鮮・金剛山)
23日(土曜) ・沖縄全戦没者追悼式(沖縄県糸満市)
24日(日曜) ・ユネスコ世界登録審査会合(~7/4 バーレーン)
・トルコの大統領選と議会選挙
・サッカーW杯 日本-ロシア戦

 

今週はサッカーW杯の日本戦が2試合あるのですね。一次リーグ突破できるかほぼ決まりますね。

 

日本チームもラクビーチームのようにほぼ同じメンバーで年間通して試合ができるとチームプレーが洗練されて強くなると思うのですが、無理ですね。

 

ちなみに代表メンバーが国内リーグで戦っている選手だけの国が1チームあります。

 

それはイングランドです。

「置き勉」容認の時代か?

教科書を学校に置いたまま児童・生徒が帰宅する「置き勉」の是非は古くて新しい問題ですが、近年は学習内容の増加に伴い教科書がページ数が増えたり、道徳や小学生英語などの新教材の創設により、教科書や教材が増えているため「置き勉」のあり方を再考する動きが出ているそうです。

 

学校帰りに何も入っていないカバンで来る中学生がいるかと思うとバックパックに詰め込むだけ詰め込んでくる高校生もいたりします。

 

千葉県流山市の中学校では学校においてよい教材をリストアップして各教室に張り出しています。

 

そのリストによると、5教科について
国語:便覧、辞書、ワーク
数学:なし
英語:辞書
理科:教科書、ワーク
社会:資料集、地図帳、ワーク
とあります。

 

辞書が重たいのはわかりますが、家で辞書がないと・・・と思ってしまいます。

それと理科の教科書が可というのも理解できません。

今日は朝から振替授業です

今日は午前中、振替授業です。

 

今週の動きです。

11日(月曜)  一家4人殺人事件で死刑確定後、再審開始決定を受けた袴田巌さんの即時抗告審で可否決定(東京高裁)

 

12日(火曜)  米朝首脳会談(シンガポール)、上野動物園のジャイアントパンダ、シャンシャン1歳の誕生日

 

13日(水曜)  韓国統一地方選

 

14日(木曜) 金融政策決定会合(〰15日 日銀)

 

15日(金曜) 一般住宅に有料で客を泊める『民泊』新法施行

 

シャンシャンが1歳なのですね。

今週は何といっても12日の米朝首脳会談ですね。会談が開かれるということは内容はほぼ決まっているとは思いますが、首脳が直接会うことに大きな意味があるのでしょう。

日本にとって経済援助の見返りはあるのでしょうか。

民泊もとっくに始まっているかと思いましたが。

パソコンのウイルス対策

パソコンのウイルス対策の機器を設置に業者の方が16時前に来て、結局20時までかかりました。

 

1ヵ月のお試し期間があって料金がかかるのはそれ以後ですが、当然100%防御できるわけではないので、さてどうしたものか。