カテゴリー別アーカイブ: 教室の出来事
今日は22日に終わったテストが返却されるはずです。
テスト前に各自の目標点を書いてもらっているので、全員それをクリアしてくれるといいのですが。
今日で1年なのですね。ロシアがウクライナに侵攻してから。
長期化するとの予想がはやくからありましたが、どのような状態で1年も続くのか想像できなかったのですが、続いてしまいました。
たがいに衰退する以外に終わらないとすればこんな悲劇はありません。
偶然なのですが、体験授業と新規の面談が相次いでキャンセルとなるメールが届くと心がめげます。中止ではなく延期だといいのですが・・・。
今日は今年初めてのオンラインセミナーに参加しました。
テーマは「これからの映像授業」です。
映像授業は中学高校でも多く取り入れられていますが、成功しているのは約2割だそうです。
4人の出席者が推奨する10本動画が紹介されました。題名だけをみても興味がそそられます。
今年の仕事が終わりました。
とは言っても仕事始めが明後日(2日)なので、一区切りとはいきません。
一区切りできるのは2月後半の公立高校の入試後になります。
課題から始まった1年でしたが、それを解決できないうちに新たな課題が増えた一年でした。
プログラミング教室HALLOも少しづつ軌道に乗ってきたのはありがたいことです。やったことの手ごたえが感じられることはうれしいことです。
23年も新しいことを始めたいと思っています。
何はともあれコロナが落ち着くことが一番です。第8波は亡くなる人が過去になく多いのですが、この時期なのであまり話題になってないのが気になります。
来年も頑張りますので、よろしくお願い致します。
今日から朝9時からの本格的な冬期講習が始まります。
土日も関係なく1月9日まで続きます。
なのですが、朝電車の車体から発生した異常音で15分遅れでぎりぎりになってしまいました。波乱の幕開けとなりました。
今日は朝から中学1・2年生の模擬試験です。
先週の予定でしたが、都合が悪い生徒のほうが多く調整して今日になりました。
模試の終了は、特色検査の受検者がいるので16時過ぎになります。
その合間に冬期講習のスケジュールを作成し、その後は通常授業と冬期講習の授業になります。
加湿器が届きました。
例年、安物買いをして1シーズン持てば御の字でしたので、今回は少し奮発(と言っても5,000円弱ですが)しました。
初めは電気をONにしても水蒸気が出ないので焦りましたが、部品をひとつセットするのを忘れていたようです。
今のところ順調に稼働しています。
学級閉鎖が増えています。
昨日は中学生が火・水・木の3日間、今日は小学生が月・火・水の3日間やすみで今日明日はオンライン授業だと言っていました。
保護者からも咳が出て喉が痛いので休ませるの連絡が2本ありました。
皆、重症化しないようにと祈るばかりです。
昨日、大学生に聞いた話では飲み会などでグラスを倒したりして失敗したときに‟コール”の合唱が始まるそうです。
要は昔の”一気”飲みですね。昔の一気飲みのことはかすかに知っているとは言っていましたが、それほどの危機感は感じていないようでした。
勿論、仲間内だけのことで決して無理強いはしないとは言っていましたが。
長い一日の始まりです。
9:30~中3の模擬試験が始まり、それが終わった15:30~は面談です。
試験中は巡視だけで忙しくないように思われますが、採点をしたり講師用の資料を作成、答案を宅配で送る準備など、いろいろやることがあり時間はアッという間にすぎていきます。
面談は明日(月曜)学校で3者面談があるのでその下打合せです。資料はほぼ揃えてありますがもう一度チェックします。
夕方からは小学生の時から通ってくれていた3人組が今年無事20歳の迎えたので、盛大(?)にお祝いの会を行います。
ということで長く、そして忙しい1日が始まりました。
本日は午前中から授業があったのですが、生徒の体調不良で休校になりました。
午後からはHALLO(プログラミング教室)の体験授業と16時20分からの授業があります。
大きい数や小さい数を示す際、単位と合わせて使う接頭語「ギガ(10の9乗)、ナノ(10の∖乗)など」に、新たに4つが加わりました。
●クエタ・・・10の30乗
●ロナ・・・・10の27乗
●ロント・・・10のマイナス27乗
●クエクト・・10のマイナス30乗
追加は1991年以来31年ぶりで、フランスで開催された国際度量総会で承認されました。
デジタル化がすすんで大きい方ではメガとかギガ、小さい方ではナノを目にすることはありなんとなくイメージできますが、例えば、現在観測できる地球から宇宙の果てまでの距離138億光年は、メートルで換算するとおよそ10の26乗㍍で、ロナを使えば約0.1ロナ㍍と言われてもまったくピンときません。