カテゴリー別アーカイブ: 日記
上岡龍太郎さんの訃報が届きました。
何年前か忘れましたが、ハワイのマウイ島で‟上岡龍太郎マウイマラソン”に参加したことがあります。
上岡さんの冠大会で、上岡さんとそのまんま東さんが参加されるとアナウンスがあったように記憶しています。
スタート前はお二人とも姿を見せませんでしたので、結局見ることはできなかったのですが、走られていたのなら同じ空や海を見ていたはずです。
引退してからもマラソンを走られていたのでしょうか。
文科省は5月31日、教員採用試験の前倒しに関する協議会を開き、自治体に求める具体策を取りまとめました。
・1次試験の実施時期を6月16日よりできるだけ前倒しで、1~2ヵ月程度実施日が早くる。
・条件によって大学3年生も受験できるように求める。
・試験も1年に複数回行うよう提案する。
・今回の文科省の具体策を受けて、各地の教育委員会では、前倒しする受験日を揃える調整を行う。
教員試験の倍率が3倍を切ると質が下がると言われているのは、1人で複数の教員試験を受ける人が出るために実質倍率が下がるのも一因と言われていますが、受験日を統一すると第一志望者が集まることにことによっていい方向に向くといいのですが・・・。
今日午前中から来週中間試験が始まる公立中学校の試験対策授業を行います。こちらの公立中学校は試験時間は30分と同じなのですが、木金と2日間で行われます。
午後は高校生の通常授業ですが、来週の試験の対策を行います。
明日、中間試験です。
今回は理社国の対策を早めに始めて問題を解く時間を多くつかったのでそれなりに手ごたえは感じているのですが、結果に結びついてくれるといいのですが・・・。
未明に地震があって目が覚めたのですが、収まったの確認してすぐまた寝てしまったので半分夢の出来事でした。
中学生に確認してもみんな目が覚めなかったようです。
そういえば昨日の説明会の途中にも地震があって、1~2分中断したのを思い出しました。
大いに気になります。
今週の金曜日から公立中学校の中間試験がはじまります。
1学期の中間試験ですので1教科30分で金曜日1日でおわります。
時間とミスとの闘いの試験です。今日もこれから対策授業が続きます。
今週から来月の初旬までテスト週間が続きます。
まずは目標点を書いてもらいます。
それと私立の中高一貫校の説明会も始まります。こちらは7月の初旬まで続きます。
連休中も毎日のように案内状が届きました。
今年は今のところ全ての学校で対面開催(オンライン併用の学校もありますが)です。
今日はお出かけ日和の1日でしたが、朝から試験対策授業で過ぎました。
憲法について思い出すことがあります。
以前に電車(多分、小田急小田原線)に乗っていて、‟日本の憲法は世界で2番目に短い憲法である”という記事をみたことがあります。
日本の憲法が短いのは、理念(精神)の内容が多く、法律的内容が少ないからということです。
いずれにしても権力を持つものが自らの権限をより強くするという議論は歴史を踏みにじるものです。
期末テストの成績表が返却されました。得点のヒストグラムを見ると右より(高得点)の富士山型があったり逆に中央が凹んでいたり、ほぼ平均的(各得点層が均一)に一直線に近かったり、また90~100点層が最も多い右肩上がりと教科や学年、学校でばらばらになっています。
以前には一問一問の正答率を出してくれた先生もいましたが、問題を作るときにどのようなヒストグラムを想定してつくるのでしょうか。
今週から私立中学と公立高校の学年末試験が始まりますので午後からその対策授業があります。
それと小学生の体験授業の一回目があり、今日は算数の面積の試験対策です。2回目は理科になりそうです。私立に通っているので理科や社会の単元ごとの試験も毎週のようにあるとこことでした。