ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

今日からGWですが・・・

今日からGWが始まりますが、塾は基本通常通りの授業をおこないます。

予定がお悪い方は振替授業を行います。

GWが明けると10日後には中間試験がはじまりますし、中3年生の修学旅行もあります。

2校の案内状

今日も2校の説明会の案内状が届きました。

駒沢大学高等学校の入学試験報告会の案内と(株)日本ドリコム企画・進行による「横浜フェアin横浜」の案内状です。

進学フェアは大学入試最新情報講座もあるので参加したいのですが、6/1(土曜)の午後なので授業があって残念です。

 

 

教科書の注文

以前は中央林間に教科書を扱ってくれる書店があったのですが、コロナの前に廃業されたのでそのあとは町田の久美堂で購入していたのですが、現在は鶴間にある太陽堂書店さんに注文しています。

今回も小学生と中学生の教科書、高校生の教科書、問題集・参考書をお願いしました。

国公立大学費年150万円に?

慶應義塾大学の伊藤公平塾長が中央教育審議会の「高等教育の在り方に関する特別部会」で「国立大学の学納金(授業料)を年間150万円程度に設定する。公立大も同様の扱いとする」と提案しました。

理由ですが、
「国公私立大の設置形態にかかわらず、教育の質を上げていくためには公平な競争環境を整えることが必要」
「これにより一部の私立大は経営努力によっては国立より低水準の学費設定で競争に参加でき、学生の経済状況に応じた奨学金や貸与制度も整備する」
ということです。

現在の国立大の学費は文科省令で標準額は年53万5800円、一方2023年度の私立大の入学者学費は平均96万円です。

2004年に国立大が法人化されて以降大学への運営費交付金は徐々に削減されています。
2024年度予算は1兆784憶円で、2004年から1600憶円減りました。

私立大の経常費補助金の2024年度予算は2978憶円で、学生1人当たりに換算すると国立大生と比較して10分の1にも満ちません。

 

今日も4校から届きました

今日も学校説明会の案内が4校から届きました。

・法政大学第二中・高等学校

・東海大学付属相模高等学校中等部

・共立女子第二中学校

・聖園女学院

オンラインとリアルの並立開催の学校もありますが、多くはリアルでの開催になります。

 

 

1日授業でした

今日は朝10:30~20:00まで振替授業と体験授業、通常授業と理科社会の試験対策授業、最後はコロナに罹った講師の代講授業ととりどりの授業をこなした1日でした。

説明会の季節です

GWがあけると私立中学・高校の校学校説明会の季節です。

今日は3校の案内状が届きました。
・横浜創英中学校
・相模女子大学中学部・高等部
・北鎌倉女子学園中学校

横浜創英中学校の工藤校長先生が退任されて本間校長先生に変わられました。
新校長が前任の校長が進めてこられた改革を引き継ぐのか変更されるのか確認しに行ってきます。

 

 

聖光学院の快挙

ネットで聖光学院が東大100人合格と躍進した理由を分析をしていました。

 

それによりますと、
①  塾いらずのカリキュラム
②  厳しい校風
③  通学時間をかけてわざわざ東京の有名進学校に通うよりも近くの立地を重視する生徒が増えたことで偏差値が上がった
との3点をあげていました。

 

3つの特徴を持つ学校で育った生徒はどんな特長があるかチャットGPTに聞いてみると自己管理、時間管理に優れた(他にもありますが)生徒と少し予想外の答えが返ってきました。

 

 

散歩日和です

今日は風も吹いていなく、桜もまだ残っていて絶好の散歩日和です。

 

教室に来るまで4組の保育園児の散歩と遭遇しました。

今年ものんびりと桜を見ながらの散歩は出来ないで終わってしまいそうです。

残り一週間です

4月になりました。

 

春期講習もあと一週間になりました。

 

能登半島地震で空けた年もはや3ヵ月過ぎました。

 

1月1日に起きたので忘れられない地震とともに1年になりそうです。

 

新学期の準備も行いながらの講習ですが、あと一週間頑張ります。