ブログ

月別アーカイブ: 2018年6月

早稲田大学の入試が変更

早稲田大学が2021年度入試(現高校1年生)から政治経済、国際教養、スポーツ科学の各部の一般入試を大きく変更します。

 

政治経済学部:二つの方式
○ 大学入学共通テスト(現センター試験に変わる)の結果だけで決まる。
○共通テスト4教科(外国語・国語・数学ⅠA・選択教科1科目)計100点+英語の外部検定試験および大学独自試験の計100点の200満点方式。

 

国際教養学部
○ 共通テスト(国語・選択科目1科目)+英語の外部検定試験+大学独自の英語の試験

 

スポーツ科学部:3つの方式
○ 共通テストの2科目+小論文
○ 共通テストの4科目
○ 共通テストの3科目+競技調査書

 

政治経済学部で数学が課されます。入学後に数学が必修になるので入試の段階で力を測るとあります。
私立大の文系で数学を必須とするのは画期的なことです。

 

共通テストを活用する場合、2018年度(2019年3月まで)に公表します。

東京都英語村

子どもらが英語漬けで体験学習する施設「東京都英語村 TOKYO  GLOBAL  GATEWAY(TGG)」が9月6日、東京都江東区青梅にオープンします。

施設内では海外の店舗やレストラン、飛行機内を再現、海外生活を疑似体験しながら英会話を促します。

東京都教育委員会が学研ホールディングスや博報堂などの民間業者と準備してきたものです。

19階建てのオフィスビルの1〰3階に入り、英語力に応じ、外国での日常生活を想定したプログラミングを用意し、ホテルやファーストフード店のような空間で、英語のやり取りを楽しめます。

ニュース番組の映像制作やダンス、ロボット操作のプログラミングなどを英語で学ぶ体験もできます。

主な対象は小、中、高校生で学校の団体利用では児童・生徒8人に英語の話し手が1人つきます。

大人や個人、都外在住者でも利用できます。

都内の学校利用(1日コース)で4,800円/Ⅰ人(税別)です。

はじめて海外に行った時に税関やホテルで緊張しまくったことを思い出しますが、ここで経験しておくとずいぶん違うでしょうね。うらやましい限りです。一人で行く勇気はありませんが。

ふたつの重い“言葉”

6月も終わろうとしていますが、今月は2つの重い“言葉”にであいました。

 

ひとつは、目黒区で虐待死した5歳の結愛ちゃんの残した言葉です。
暗く寒い部屋で朝4時に起きて覚えたひらがなでノートに書きつづった言葉です。

 

この言葉がなければ虐待死の実情はわかりませんでしたが、必死になって覚えた言葉で自分の悲惨な状況を伝えなけれならなかったとはあまりにも非情です。

 

https://www.asahi.com/articles/ASL665H8VL66UTIL04C.html

 

もうひとつは23日の沖縄慰霊祭で自作の詩を読み上げた中学3年生相良倫子さんの「平和の詩」です。

 

曾祖母から聞いた話を基に推敲に推敲を重ねたであろう言葉が連なっていました。

 

準備してあった原稿に目を落とすことなく、左右2本のマイクに顔を向けてまっすぐ前を見据えて7分強の間よどみなく謳いあげました。

 

その詩は 生きる から始まります。

後半の一節です。

 

今を一緒に、生きているのだ。

だから、きっとわかるはずなんだ。
戦争の無意味さを。本当の平和を。
頭じゃなくて、その心で。
戦争という愚かな力を持つことで、
得られる平和など、本当は無いことを。
平和とは、当たり前に生きること。
その命を精一杯輝かせて生きることだということを。

 

全文はこちらです。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-746561.html

桜美林中学・高校説明会

今日は、午前中に横浜線淵野辺駅からスクールバスで7~8分のところにある桜美林中学・高校の説明会に参加してきました。

 

国公立への合格者が年々ふえている(今年の現役合格者 29名)ということで、来年の入試から現状の2コース(選抜クラスと一般クラス)を1コース増やしての3コース制(国公立コース、特別進学コース、進学コース)に変更になります。

 

それに伴い自習サポート体制の確立をはかります。
・自習室の整備
・高校1年生から充分な学習時間の確保
・卒業生などのチュータ制度
・高校3年生の下校時間の延長

 

附属の桜美林大学への進学率は例年5~10%で、評定が3.2以上で併願推薦が受けられます。

 

中学入試についてですが、今年で2回目の総合学力評価テストで多くの受験者、入学者を出しています。

 

3回目の来年は募集人数を増加(15名⇒25名)し、2つのタイプで行います。

 

①Aタイプ⇒文系総合+理系総合
②Bタイプ⇒文系総合+理系総合+読解表現総合

 

今までの神奈川県立(相模原・平塚)型①入試に作文を追加して東京都立型②を受験する生徒にも対応するということです。

 

大学と同じキャンパス内にありますが、大学に進学する生徒は思ったより少なく受験校ですね。 淵野辺駅から常に専用のバスが出ていてとても便利です。

元号「平成」の決まり方

小泉元首相が1989年1月7日の昭和天皇逝去を受け、当時厚相として出席した臨時閣議で提案された3つの元号のうち、出典の説明があったのは「平成」だけだったとあきらかにしました。

 

小泉氏によると、臨時閣議で首相官邸側から「修正」「正化」「平成」の順に元号案の紹介があり、「修正」「正化」には出典の説明がなかったそうです。

 

当時の石原信夫官房副長官が「平成でいかがでしょうか」と提案。竹下登首相がうなずくと、みんなうなずいたそうです。

 

「平成」に改元する際は、数人の学者があらかじめ提出した元号案を基に、有識者懇談会や衆参両院の正副議長への意見聴取を踏まえて閣議決定したとあります。

 

当時の小渕官房長官がテレビで半紙を広げて「平成」に決まりましたという映像が鮮明に残っています。

体が慣れていない

小学5年生の教室へ入るなりの第一声です。

 

「まだ、暑さに体が慣れていない」

 

いきなり、梅雨明けのような天気になりましたね。子どもならずとも体が慣れていません。高校生も1人、体調不良で休講になりました。試験も近いので長引かなければいいのですが。

 

この時期うらやましいのは、子どもたちの半ズボン姿ですね。
今日の暑さ指数は29℃で、昨日に続き“厳重注意”でした。

 

今日から中学校の期末試験が始まりました。

今週の予定

今日は、午後14:00から自習と夕方から授業があります。

 

今週の予定です。

25日(月) ・震度6強の大阪府北部地震から1週間

26日(火) ・小笠原諸島が米国から日本に返還され50年

28日(木) ・欧州連合(EU)首脳会議(~29日、ブリュッセル)
・3,769人死亡の福井地震から70年
・サッカーW杯ロシア大会 日本-ポーランド戦

29日(金) ・トゥスクEU大統領、ユンケル欧州委員長が記者会見(ブリュッセル)

1日(日」 ・メキシコ大統領選挙
・祇園祭(~31日 京都)

 

日本が如何に地震大国であるかということが実感されます。
返還というと沖縄が浮かびますが、その前に小笠原諸島の返還がありました。
祇園祭は1ヵ月間も続くとは知りませんでした。

そしてサッカーです。セネガル戦は1点先制された時点で寝てしまいましたが、そのあとドラマがありましたね。

小学生の遊び場「家の中」が85%

海や山などの身近な自然の中で遊ぶ子供が大幅に減っています。小学生とその親、祖父母の3世代を対象に実施した結果で裏付けられました。

 

調査は千葉大大学院と民間団体が、東日本震災後に支援に入った宮城県気仙沼市教育委員会の協力で、昨年12月~今年1月に実施しました。

 

市内の全小学生2,583人とその親、祖父母にアンケートし、回収率は小学生と親が72%、祖父母は54%でした。

 

新聞

放課後に一緒に遊ぶ友達の人数ですが、「誰もいない」の回答が親と祖父母はほとんどいなかったのに対し、小学生では18%にのぼりました。

 

また、年齢の違う友達と遊ぶ割合も、祖父母72%、親50%、小学生38%と低下しています。

 

親や祖父母の時代には、海や川・山の自然の中で世代の違う友達も含めて遊ぶことが日常だったのが、今の子ども達にとっては非日常になってしまったということでしょう。

 

自然と遊ぶ、年齢の違う友達と遊ぶ経験が少ない子どもたちが大人になった時どのような社会になるのでしょうか。

平成30年度高校入試研究会

今日は湘南台で行われた「高校入試研究会」に参加してきました。

 

3月・6月・10月の年3回行われるもので、今回は2月に実施された公立高校の受検結果が主な内容です。

 

公立中学校卒業予定者の約1/4のデーターを基にしています。今回2点ほど参考になるデータがありました。

 

ひとつは、受験校をいつの時点で決めているかです。よく相談で、皆さんはいつ頃受験校を決めているのでしょう、と質問されることがあるのですが、これで明確に答えることができます。
結論は高校のレベルによって異なります。

 

もうひとつは、二次選考の合格最低ラインとあわせて、97%の合格者ラインを提示してくれたことです。最低ラインは倍率で大きく左右されることがあるのとデータが100%ではないの推測値になります。

 

その点97%合格ラインは信頼度の高い数値といえるでしょう。
隔年で倍率が変わる高校があるので参考になります。

 

多分去年もあったデータと思うのですが特にふたつめはよく理解できていなかったのでしょう、あまり記憶に残っていませんでした。

 

それぞれの国の選手が背負っているもの

午前中は町田で行われたスクールIE直営校とFC(フランチャイズ)校の合同で行うライン研修に出席しました。7・8月は夏期講習なので次は9月になります。

 

マスコミはワールドカップサッカー一色です。

 

日本とコロンビアの試合を見てコロンビアのサポーターが日本の3倍もいるのはなぜ?距離的には日本の方が近いですし人口も日本の1/3なのに何故、熱狂度が違うのでしょうか。

 

コロンビアからヨーロッパに出稼ぎに来ている人が多く、その人が応援に来ているようです。ヨーロッパで働いている日本人も多いと思いますが、彼らは応援に行くのでしょうか。

 

日本の選手が背負っているのは“期待”かもしれませんが、コロンビアの選手が背負っているのは“希望”かもしれません。

 

明日(明後日)の相手はセネガルです。アフリカの何処にあるのかは地図で確認しておきましょう。きっと面白さが増すでしょう。

 

もう一つ、腕一面の入れ墨はサッカーにおけるブームなのでしょうか。他のスポーツではあそこまでの入れ墨は見かけないように思いますが。