月別アーカイブ: 2019年4月
文部科学省が16日、全国の公立の中学・高校の生徒の英語力を調べた2,018年度の「英語教育実施状況調査」(2018年12月実施)の結果を公表しました。
政府が示す英語力の水準は、
・中学3年生:「CEFR「セファール)」のA1レベル(英検3級相当)
・高校3年生:「CEFR「セファール)」のA2レベル(英検準2級相当)
以上の資格を取得しているか、または教員が「相当の能力がある」を判断したのも含みます。
昨年、政府が示すレベルに達した生徒は、
・中学3年生:42.6%(前年比1.9ポイント増)
・高校3年生:40.2%(前年比0.9ポイント増)
です。
調査は中学校9374校、高校3354校の全公立校を対象に実施しました。
都道府県別では、
・中学3年生上位県:①福井県61.2% ②千葉・徳島52.3%
・高校3年生上位県:①福井県56.0% ②秋田県53.3% ③兵庫県48.4%
です。
神奈川県は、中3:38.1% 高校3年:46.1%です。
福井県は16年度から中3、高1、高2生に対して年1回、民間資格検定試験の受験料を全額圃補助。県立鉱区入試でも英検の級に応じて加点するなど受験を推進しています。
政令市(中学のみ)では、さいたま市が75.5%と突出しています。さいたま市では16年度から小1~中3の0年間で一貫した英語教育に取り組み、中学では学習指導要領で定められた年間140時間(1コマ50分)の授業を、独自に157時間に拡大しています。
神奈川県の政令指定都市3市の結果です。
・横 浜 市:55.9%
・川 崎 市:42.3%
・相模原市:36.4%
高3の上昇幅が大きい地域です。
秋田県 11.6ポイント(53.3%)
富山県 5.7ポイント(54.8%)
東京都 5.2ポイント(43.4%)
茨城県 4.9ポイント(41.4%)
徳島県 4.2ポイント(44.9%)
今日の午前中に大手町でスクールIEのエリア別オーナ会に出席してきました。例年ですと首都圏では各県ごとに分かれて行うのですが、今年は各県合同で行いました。
各県での取り組みを共有しようということです。
いろいろなオーナ室長がいてパワーをもらいました。
昨日は午後から鎌倉に行って鎌倉を一周してきました。
北鎌倉駅→浄智寺→源氏山公園→銭洗弁財天→高徳院(大仏)→
由比ヶ浜→鎌倉駅→鶴岡八幡宮→建長寺→北鎌倉
北鎌倉で食事をして13:30頃に友人と2人で出発し、途中ほとんど休みも取らずひたすら歩き続けました。
北鎌倉駅に戻った時は5時を過ぎていました。友人のスマホで測った歩数は2万歩を超えていました。
18時から関内で昔の仲間との飲み会あり、美味しいお酒を飲むことができました。
新聞に時事通信が実施した「10連休に関する世論調査」の結果が載っていました。
・とてもうれしい 9.3%
・まあうれしい 27.2%
「うれしい」の合計 36.5%
・全くうれしくない 14.8%
・あまりうれしくない 26.2%
「うれしくない」の合計 41.0%
・関心がない 21.1%
うれしくない理由です
・仕事をしていないので関係ない 28.0%
・仕事を休めそうにない 19.3%
・家事などの負担が増える 10.8%
・仕事に支障がある 9.6%
連休の過ごし方
・自宅でゆっくり過ごす 64.3%
・国内外を旅行する人 16.2%
今後も国が主導をして長い連休をつくるべきか
・そう思う 29.9%
・そう思わない 66.8%
調査は全国の18歳以上の男女2000人に個別面接方式で3/8~11に実施、有効回収率は61.2%です。
国立青少年教育振興機構の調査(平成28年)によると。理科が得意と答えた児童・生徒の比率は、
小学4年生:50.0%(全教科3番目)
小学5年生:44.7%
小学6年生:35.4%
中学2年生:26.4%
高校2年生:16.6%
と、ほぼ直線的に下降します。
小学校では実生活に密接した内容で、野外実習や実験等も多いですが、学年が上がるにつれ内容が抽象的になりアクティブラーニングの頻度も減ってくるからだろう、とあります。
現役の高校生に聞くと文理比率が4:6とか5:5といいますので、半世紀前とは文字通り隔世の感を実感していたのですが、高校生で理科が得意な生徒の比率は昔と大きくは変わらないのですね。
アクティブ・ラーニング(全員参加型教育)の本格導入で得意教科の減少に歯止めがかかるといいのですが。
4月末から連休を挟み5月・6月・7月初旬まで私立中学の塾対象の学校説明会が行われます。
その案内が先週あたりから届きはじめました。
保護者との面談の中でどの学校の名前がでてくるかわかりませんので、出来るだけ参加したいのですがやはり近隣の学校が優先になります。
校長先生のお話を伺うのが楽しみでもあります。
首都圏の私立大学に入学した下宿生の1日の生活費です。
調査は東京地区私立大学教職組合連合が昨年5月~7月に実施。東京や神奈川などの私大14校に子どもを入学させた保護者約4,180人から回答を得た結果です。
下宿生への仕送り月額(6月以降)が83100円で、1986年度に集計を始めてから過去最低で、仕送り額から家賃を引いた1日当たりの生活費も677円で過去最低です。
ピークだったのは1990年度の2460円でこの30年で1/3に落ち込みました。
私大の場合の入学年の納付費用は、入学金や授業料、仕送りなどの合計で296万3000円かかるので、平均世帯年収のの31.9%を占めました。
今国会で検討されている授業料減免や給付型総額金を含めた高等教育無償化法案の対象が年収380未満に限られ、如何に実態に即していないかがわかります。
現在では国公立大学生でもそれほど変わらないのでしょうね。
奨学金とバイトで明け暮れる学生生活の実態を垣間見ることができました。
平成が間もなく終わりますが、この30年間日本の国力が衰退の一途を辿ったという証のひとつなのでしょうか。
学校指導要領で規定した標準授業時間数を大幅に上回る学校に対して文部科学省が年間授業計画の見直しを要請しました。
3月下旬に都道府県と政令指定都市の教育長に充てて通知を出しました。
2018年度ベースでは、小学校の場合4校に1校が該当するそうです。
授業計画の見直しを求める基準として、文科省は小5では標準時数980コマに対し「年間1086コマ以上」を例示しました。これは、週当たり3コマ増にあたり、基準は小4と小6にも適用します。
2017年度で小5で1086コマを超えたのは9.4%でしたが、2018年度では16ポイント増えて25.7%に上りました。
これは、2018年から英語の移行措置が始まったからではないかと思われます。運動会を午前中で終了したりして英語の授業を捻出するのに苦労されている学校の記事などを目にしたのを記憶しています。
桜が満開で、気温が20度まであがり風もなく花見に絶好の日になりました。
午前中に8キロジョキングをしましたが、長袖では暑かったですが、久しぶりに気持ちよく走ることができました。時間が許せはあと5キロぐらい走りたい気持ちになりました。
先日、走りながら桜の木が何本あるか数えたら90本ありました。50本ぐらいかと思っていたのですが。
午後からは、模試の返却と面談を行ないました。内申の成績と模試の成績との乖離が大きい生徒で原因は本人もわかっているのですが、それを埋めるための行動を実行できるかどうかです。
11月までに3年の内容を終わらせなければ受験勉強ができないので、それだけでも量は増えるということを話しておきました。
午後は6時から始まる中3生の国理社の授業準備です。
それと、昨日届いた模試の結果の面談のセッティングです。