ブログ|スクールIE中央林間校 大和市 個別指導 学習塾

ブログ

不思議な体験

止まっているエスカレータに乗って歩いたことがありますか。

今日、用事でセンター北にあるノースポート・モールに行ったのですが、まだ開店前で外にある短いエスカレータが動いていませんでした。

特に禁止の標示もなかったので階段代わりに降りようとしたのですが、足をのっけたとたんに不思議な感覚に襲われました。

動いているときは後ろにそっくり返らないように自然に身構えていると思うのですが、その感覚で動いていないエスカレータに乗ると一瞬違和感を感じました。

不思議な体験でした。

世界最大の素数の発見

「1」が素数かどうか一瞬迷うのですが、素数は2つの約数(1と自分自身の数)をもつという定義に反するので「1」は素数ではありません。

6年ぶりに史上最大の素数「M136279841」が発見されたそうです。

4102万4320桁で数字を羅列するだけで39.9MB(ピンときませんが)分になります。これまで素数より1600万桁以上大きいとのことです。

発見したのは元NVIDIA の社員の方というのは必然なのでしょうか、偶然なのでしょうか。

週初めですが・・・

今日は週初めの月曜日ですが、昨日も20:30まで授業があったので曜日の感覚がマヒしています。

今週も一週間頑張ります。

ハロウィンと初雪

昨日が晩夏のように暑かったので上着無しできましたが、甘かったようです。日がかげってくると窓からとても冷たい吹き込んでくる風が吹き込んできます。

駅を降りて子供たちのざわめき声で今日がハロウィンだということに気が付きました。塾が入っているビルの周りで仮装した子どもたちと付き添いのお母さんたちが飴やお菓子をもらうための行列をつくっていました。

ネットのニュースで北海道の各地で去年より3週間早い初雪が降ったと報じていました。
一気に初冬のおとづれを感じました。

今日はこれから昨日の振替で中3の理社の授業が20時30分まであります。

東洋英和女学院大学

今日は東洋英和女学院大学の先生にパンフレットをもってきていただきました。

東洋英和女学院大学は34年前から「スカラシップ」という年内入試を実施していたということを初めて知りました。

年内入試は神奈川大学の給付生入試が知られていますが、東洋大学も2025年度から年内入試を始めるというアナウンスがありました。

年内入試の広まりは受験にどのような影響を及ぼしていくのでしょうか。

神奈川県の順位は?

4月に行われた「全国学力・学習状況調査」正答率の都道府県順位による神奈川県の順位です。

公立小学校6年生の神奈川県の順位
.2007年 27位
2010年 14位(最高)
2015年 36位(最低)
2024年 16位

公立中学校3年生の神奈川県の順位
.2007年 34位
2009年 38位(最低)
2023年  5位(最高)
2024年  7位

小6年生も中3生も近年の学力は向上してきている傾向にあるといえますが、凹凸が激しくいつ下降傾向になっても不思議ではありません。

 

ラストマイル

昨日は少し早く授業が終わったので、レイトショ-で「ラストマイル」を見てきました。

ラストマイルとは宅配で消費者に届く最後の1マイルのことです(多分)。

メーカーの仕分けセンターの労働環境と宅配業者の労働環境を扱った映画です。

消費者としては明日配送・送料無料はとてもありがたいのですが、本1冊でも無料というのはどこかにしわ寄せがあるということで、いずれ破綻するのではないかと思うのですが・・・。

高校授業料の無料化

東京都と神奈川県の財政力(2004年度一般会計の当初予算)の差です。
東京都 8兆4530憶
神奈川県2兆1045憶
と約4倍です。

人口は東京都は約1400万人で神奈川県の約900万人の1.56倍です。
人口が約1.5倍に対し、予算は約4倍です。

都民なら親の所得に関わりなく高校の授業料の助成を受けられますが、神奈川県民の場合は一定の年収を越えた世帯だと支援がありません。

都内の私立高校なら、その差額は年50万円近くになり、経済的「分断」が生じています。

選挙が近いですが、ほとんどの政党が高等教育の無償化を公約にあげているので「本気でそう思っているのなら、さっさとやれよ!」と思ってしまいます。

 

祝「日本被団協」ノーベル平和賞受賞‼

今年のノーベル平和賞は「日本原水爆被害者団体協議会」が受賞されました。

ノーベル賞委員会が発表した受賞理由からの引用です。

「ヒバクシャとしても知られる広島・長崎の原爆生存者による草の根運動であり、核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使われてはならないことを目撃証言を通じて示してきたことが授賞理由だ」

「被爆者はわれわれが言葉で言い表せないことを表し、考えられないことを考え、核兵器によって理解し難い痛みと苦しみを何とか理解する助けとなっている」

「アルフレッド・ノーベルの核心は、献身的な人々が変化をもたらすことができるという信念だった」

「いつか歴史の目撃者としての被爆者はわれわれの前からいなくなる。しかし、記憶を守る強い文化を継続的な関与により、日本の新たな世代は被爆者の経験とメッセージを引きついでいる。彼らは世界中の人々を鼓舞し、教育している。そうすることで彼らは、人類の平和な未来の前提条件である核のタブーを維持することに貢献している」

最後に、
「24年の平和賞はアルフレッド・ノーベルの、人類にとって最大の利益をもたらす努力を表彰するという願いにかなったものだ。」
と結んでいます。

‟日本の新たな世代は被爆者の経験とメッセージを引き継いでいる”と若者が思いを継承してことが評価されたのはとてもうれしいことです。

理系大学の女子枠について

文部科学省は来春入学者の国公立大入試の概要を公表しました。

国立81校、公立98校の合計179校ののうちで、
・総合型選抜(旧AO入試)を実施:125校
・学校推薦型選抜(旧推薦入試):173校
で過去最多です。

理工学部で女子学生枠を設定した大学は30校で、前年の14校から2倍以上に増えました。

全体の募集人員です。
・国立 9万6320人
・公立 3万4253人 合計13万573人

そのうち
・総合型選抜    9279人
・学校推薦型  2万2475人
です。