ブログ|スクールIE中央林間校 大和市 個別指導 学習塾

ブログ

説明会のはしごをしました

午前中は横浜隼人高校、午後からは光明学園相模原高等学校の説明会に参加してきました。

横浜隼人高校は4月からの新任の朝木校長から改革進捗状況の説明がありました。
その中でカリキュラムの変更の説明がありました。
現行の94単位から進学コースを88単位に、国際コースを90単位にするとのことでした。理由として、自分でやらないと伸びない、モチベーションを高める施策を進めるとの説明がありました。例として渋谷区の取り組みを上げられていました。

光明学園相模原高校は3つのコースの説明がありました。
・総合コース
県立の普通科のカリキュラムで中学の学び直しを行う。
50~60%が4年生大学に進学
30~35%が専門学校に進学
残りが就職

・体育、科学コース
全員専願で入学
インターハイ出場を目指す
60~65%が4年生大学に進学、その内3~4割がスポーツ推薦で進学

・文理コース
マーチレベルを現役合格を目指す
毎日4時までの授業と教科書を離れた土曜講座
77%が4年生大学進学、他が専門学校

全員の英検目標です。
1年 3級
2年 準2級
3年 2級

コロナの前には総合コースは就職コースとのイメージをもっていたのですが、大分変った感じがしました。

やる気と能力の組み合わせ

また聞き(引用の引用)ですが、ナポレオンが‟やる気”と”能力”についてこんなことを言っていたようです。

「やる気もなく能力もない人」➡さっさと前線に送り込んで死んでもらう
「やる気はあっても能力のない人」➡残念だけど前線で死んでもらう
「やる気もあって能力もある人」➡前線の司令官としてやはり死んでもらう
ナポレオンが重用したのは、
「やる気がなくて能力の高い人」でした。怠け者だから効率的に戦おうとするところが軍人として最高だ、ということです。やる気がいけないという話ではなく、知識とスキルが重要だということです。

やる気があって能力の高い人は戦術を考え、実行力もあるので前線向きで代替も聞くけれども、やる気がなくて能力の高い人は、戦略を考えることができ代替がきかないということでしょうか、考えてしまいました。

 

 

来年の共通テスト

来年1月18,19に実施される大学入学共通テストの出願が7日に締め切られ、出願者は48万4568人でした。

前年同時点より1万9099人増えました。
現役生が1万9378人増の42万3096人、既卒者らが279人減の6万1472人です。

来年は新学習指導要領に対応した最初の試験で、新教科「情報」を含む7教科21科目(現6教科30科目)の試験になります。

また、再来年の試験から出願手続きが電子化されるため、郵送での出願は今回が最後になります。

昔、日本で一番長かったかもしれない川です

日本長い川の順番は、
1番 信濃川367km、
2番 利根川322km、
3番 石狩川268km、
4番 天塩川256kmと続きます。

その石狩川ですが、昔は蛇行がひどくよく氾濫していました。
そこで50年以上かけてショートカット工事(捷水路)を行い現在の河道が完成したのは1969年(昭和44年)です。

石狩川のもともとの長さは信濃川に匹敵する370kmの長さを持っていました。なんと1/4以上も短絡されました。

今日も午後から授業です

今日は午後から通常の授業と高校生のテスト対策授業です。

それとHALLO(プログラミング)の体験授業があります。
スクラッチでかなり進んでいる生徒なので、どのように進めたらいいか講師と試行錯誤しています。

国語のセミナー

本日は午前中に「国語力をあげる3つのポイント」のセミナーを受講しました。

3つのポイントとは、
① 語彙力をつける
② 読書速度をあげる
③ 文書表現力をあげる
です。

とても有意義なセミナーでした。
結局は地道な努力を続けることが一番の近道なのかもしれません。

真夏日の判断

長袖,半袖を迷う日が続きますが、天気予報で30度を超える日は半袖、超えない日は長袖にしています。
このところは1日交替の日が続いています。
そのためでしょうか、今日も体調不良で1人お休みです。

体調の悪い子どもが続出しています

今週は日替わりで体調をくずす子どもたちがでて休講が続いています。

発熱、(偏)頭痛、マイコプラズマ肺炎など症状はちがいますが,まだ未発達の子ども達に気候変動が影響を及ぼしているのかと勘繰ってしまいます。

子ども達に聞いてもクラスで数人の欠席者がいるとのことです。
これ以上増えないことを願っています。

「東京科学大学」 誕生

東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、新大学「東京科学大学」が1日、発足しました。

科学大学は、大竹理事長が経営を、田中学長が教学を担います。

理事長は「科学の力を社会に還元し、社会と共に新たな価値を創造していく」を意気込みを語りました。

また、理事長は、政府が10兆円規模の基金を活用して支援する「国際卓越研究大学」について,基金の活用策を議論するなど「申請案を練り込んでいる」と言及しました。

10月になりました

今月も公立・私立高校の定期テストが続きます。
文化祭と体育祭のイベントもあります。

60年前の1964年10月1日に東海道新幹線が開通しました。
9日後に始まるに始まる「東京オリンピック」に合わせての開通でした。

10月10日は「体育の日」の祝日です。
記憶の片隅にあるのは10日が晴の確率が高いということで開会式に決まったということです。

今日は午前中に横浜の西口で開催された予備校による「大学入試動向セミナー」に参加してきました。
2025年1月に行われる共通テストについていうと教科が増え量も増えているので、スタートを早めなければ間に合わなくなるということです。