ブログ|スクールIE中央林間校 大和市 個別指導 学習塾

ブログ

これも暑さのせい?

最近、パソコンの調子が良くなくよくフリーズしたりポインターの〇が1時間以上クルクル回ったりしています。

どうにもならないので強制的に電源を落とすのですが、あのボスッという音に寿命が縮まります。

本気で小さな扇風機でパソコン本体を冷やそうかと思っています。

湘南学園

午前中に湘南学園中学高校の説明会に参加してきました。

この学校は地域と保護者で成り立っている学校です。理事会は現に通学している保護者と教員で構成されており理事長は保護者だそうです。

また、カフェテラスの食材は地産地消で運営も地域の人々で行われています。

体育祭や学園祭、様々な学校内でのプロジェクトの運営は生徒中心で行われており、それぞれの委員長とリーダ経験者3人が①いままで②いま③これから、についてプレゼンテーションがあり、とても新鮮で印象的でした。

いろいろな経験が自主的にできる学校の印象をもちました。

説明会の終了後は校舎の自由見学してからカフェテラスで昼食で生姜焼き定食をいただきました。とても美味しかったです。

 

6年ぶりの眼科

数年前から勝手に涙が出るようになっていたので意を決して以前に通ったことのあるららぽーと横浜の眼科に行ってきました。

通ったのはコロナ前とは思っていたのですが、6年も前でした。

涙がでるのは涙腺が詰まっているとのことで2種類の目薬を渡されました。食後と寝る前の1日4回点さないといけないので持ち歩くことになるのですが、忘れそうです。

2週間後に経過報告に行くのですが、半年に1回は検査に来るように指示を受けました。高齢の皆さんは行かれているのでしょうか。

 

7月です

今年も後半のスタートです。

忘れることのない1月1日の地震からはや6ヵ月が過ぎました。

ニュースでは6ヵ月前と同じままの倒壊した建物の映像が流れています。

今週は先週行なわれた学校のテストが返ってきますし、先々週の学校のテストの成績表が三者面談で渡されることになっています。

夏期の面談と体験授業も入っていますし、今週も忙しい一週間になりそうです。

 

今日から期末テストです

今日から期末テストが始まりますが、時間割が通常授業の生徒とテストの日程に合わせての振替授業とでテンヤワンヤの状態が昨日と今日、明日と続きます。

SNSは若者に悪影響

米国の公衆衛生政策を指揮するマーシー医務総監はニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で「若者の精神衛生は緊急事態だ」と指摘しました。

交流サイト(SNS)に子どもの精神に悪影響があるとの警告表示を義務化するよう議会に呼びかけをしました。

米国で12~15歳の約6600人対象にした研究です。
SNSの使用時間が1日3時間を超える子は使わない子に比べ、うつや不安症状を訴えるリスクが2倍以上になります。

昨年の調査では、10代のSNSアプリの使用時間が1日平均4.8時間です。

運営会社に未成年保護の措置を求めるオンライン安全法案は、100人の上院で60人以上が共同提出者となっているので、採決にすすめば可決は確実な情勢で、バイデン大統領も議会に対応を求めてきているので、成立しそうですね。

日本ではそのような研究はないのでしょうか?

期末テスト週間が始まります‼

今週の水曜日から公立中学2校の期末テストが始まります。

少しずれてくれると対策が取りやすいのですが、同じ3学期制では仕方ないですね。

日本大学藤沢中学校説明会

午前中に日本大学藤沢中学校の説明会に行ってきました。

小田急の六会日大駅から徒歩7~8分でしょうか。大学の構内を抜けると中学・高校の校舎があります。

ここも今年から校長先生が変わりました。

来年度の募集定員は、」小学校からの繰り上がり人数が少ないので今年の60名から80名になるそうです。

中学3年生から高校へは99%進学するそうです。
抜ける生徒がもう少し多いイメージがあったのですが、ほとんど進学します。

高校から日大へは48.6%の生徒が進学します。

 

面談と対策授業がつづきます 

午前中は面談で、午後は通常授業と期末試験対策授業と19時まで続きます。

 

500年後の名字

朝日中高生新聞からです。

東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授の試算によりますと、約500年後には、みんな「佐藤」さんになります。

国内で最も多い名字は「佐藤」で、全体の1.5%ほどですが、佐藤姓の割合は2022~23で、0.83%増えています。

仮に毎年この割合で佐藤姓の占有率が伸びると、2446年に日本人の50%が、2531年に100%が「佐藤」になる計算だそうです。

結婚後も別姓が選べるようになり、同性を選ぶ夫婦が約4割と仮定すると、2531年時点でも「佐藤」姓は7.96%にとどまるそうです。

この結果は、100ヵ国以上でも報道されました。

夫婦が同じ名字にしないといけないのは世界で日本だけで、日本の夫婦同姓制度は、国連の女子差別撤廃委員会からも過去3回、改善勧告を受けています。

また、自分の名前を変えない権利は国連で採択された「子どもの権利条約」でも定められています。